歌声合成ソフト界隈では2019年もいろいろありましたね。今年私が書いた記事を一覧にしてみました。
記事一覧
今年私が書いた記事は、「くろ州の合成音声備忘録」「くろ州の歌声合成備忘録」「note」合わせて115本。私も新社会人になった年なので、2018年の160本に比べるとさすがにちょっと減っている。
2016=120本、2017=60本、2018=160本なので、平均的な数字という印象。
今年は、前のFC2ブログ「くろ州の合成音声備忘録」から、「くろ州の歌声合成備忘録」にブログを移動しました。自分でサーバを借りてドメインとってといろいろやったので、ランニングコストは高いが自由度は高い。見やすくなったでしょ?
今年の歌声合成ソフトニュースはあとで記事にしますね。
1月
くろ州、V5を買う 1)購入&導入|くろ州の合成音声備忘録
どうにかこうにか金を見繕って、VOCALOID5を買いました。せっかくなので、購入から機能紹介まで全部シリーズにして記事にしてしまおうと思いました。題して『くろ州、V5を買う』今回はV5を買うところと導入(インストール)するところをレポートします。【VOCALOID5とは】2018年販売開始の最新版VOCALOIDです...
くろ州、V5を買う 2)起動&UI|くろ州の合成音声備忘録
前回に引き続き、V5を触っていきましょう。今回は起動とUI。【起動】Winキーから「VOCALOID5」で検索なりなんなりで起動。すると、V4と違ってまずはポータル?が開くんですよね。NEW PROJECT→新規作成上のOPEN→開く下のOPEN→最近使ったファイルを開く最近使ったファイルは一覧表示されるので、ダブルク...
Youtubeにニコ動的なタグつけてみた|くろ州の合成音声備忘録
ニコニコでボカロ曲動画を探してみている民的には、タグ検索って欠かせないんですが、Youtubeの場合タグ検索って標準機能じゃないというか、コマンドを使わないといけないんですね。で、文化も作法も違うので結局タグ検索はそんなに機能しないんですが、ちょっと実験してみました。→次回 Youtubeのハッシュタグ使ってみた【そも...
Youtubeのハッシュタグ使ってみた|くろ州の合成音声備忘録
Youtubeには「ハッシュタグ」という機能があります。ニコニコのタグに比較的近いのはこれ。【概要】Twitterのハッシュタグやニコ動のタグとおおむね同じような機能です。「#○○○○」という風にYoutubeの動画タイトル、もしくは説明欄に15個まで設定できるらしいです。設定すると自動でリンクが張られ、同じハッシュタ...
UTAU音源テンプレートで悩まずに音源を作ろう|くろ州の合成音声備忘録
UTAU音源制作超初心者向けの記事です。UTAU音源作って配布するときって、結局どういう形にして配布すればいいの?ってなりません?どういうファイルが必要なのかとかどうやって書けばいいのかとか。なので、必要なところだけ書き換えればそのまま配布できるテンプレート作りました。配布はこちらちなみに私は難しいこと考えずに「NAK...
ブログや配布所に音声を埋め込もう|くろ州の合成音声備忘録
UTAU音源の配布所では試聴用の音声を用意しておくことが多いと思いますが、いろいろ問題があります。・外部サービス(TmBoxとか)を使うとサービスがなくなったときに全部消える・Flashを使うと今度はFlashがサポート切れるとか。というわけで、今回はHTML5を直書きしてオーディオプレイヤーを埋め込むことにしましょう...
『バ美声β版』使ってみた|くろ州の合成音声備忘録
このところ、ボイスチェンジャーが増えてきているわけですが、この前出てきたのが『バ美声β版』です。配布場所早速使ってみました。【概要】バ美声β版は今のところ無料でも手に入るボイスチェンジャーです。ボイスチェンジャーとしては、いじれるところが1つしかないので超簡単←→大雑把なソフトです。ただ、このソフトの特徴はそこよりも音...
UTAUにも口パク立ち絵が欲しい|くろ州の合成音声備忘録
VOICEROIDやCeVIOではよくある「立ち絵PSD」ですが、UTAUにはほとんどありません。UTAUの人好きそうなのに……というわけで、頑張って「UTAU立ち絵を自動で口パクさせる」方法を考えてみました。現状残念ながらUTAUでは完結しませんが。【やりたこと】UTAUキャラの立ち絵を音声に合わせて口パクさせたい。...
CeVIOの英語IAを調声したので解説してみる|くろ州の合成音声備忘録
この前、CeVIOの英語IAさんでこんなカバー曲を作りました。英語IAで『からくりピエロ(Clockwork Clown)』カバー今回はこのカバーの調声を解説してみます。CeVIOの調声をやったことある人向け。【打ち込み】基本は普通に打ち込みます。歌詞入力にも特別なテクニックはナシ。日本語曲の英語翻訳カバーでよくやるの...
英語歌声合成の音節分割の仕様|くろ州の合成音声備忘録
歌声合成ソフトの中でも最近英語が来ているわけですが、歌詞入力のときに個人的に思うところがあるんですよね。各ソフトごとに歌詞入力のシステムが違うまとめてみました。VOCALOID2つのノートを用意して「Singer」と打ち込むとと自動分割されます。前方のノートにハイフンCeVIO2つのノートを用意して「Singer」と打...
2月
EmVoice調声TIPS|くろ州の合成音声備忘録
Macで動く英語歌声合成「EmVoice」ですが、今回やっとちゃんと使ったので調声の話をしてみます。Lucy (EmVoice) で『rain stops, good-bye』1番カバー【基本】EmVoiceはAUプラグインです。GarageBandやLogic他Mac用のDAW上で動きます。調声パラメーターは一切なし...
外語歌声合成シリーズ1 UTAU中国語|くろ州の合成音声備忘録
UTAUの中国語音源は扱いが簡単なので、お気に入り曲が中国語だったとか、いい声の音源が中国語だった場合も臆せず使ってほしいところです。ので、使い方をメモしておきましょう。【使い方 CVVC】中国語CVVCは1.歌詞入力2.AutoCVVCでCVVC化これだけ。日本語と同じです。環境構築を正しく行えばPresampを使っ...
外語歌声合成シリーズ2 VOCALOID5英語|くろ州の合成音声備忘録
VOCALOIDの英語音源は以前からたまーに使ってたりしましたが、V5では英語音源が(個人的に)使いやすくなったのでちょっと見てみましょう。【波形が確認できる】V5の良いポイントはここです。そこそこ熟練した歌声合成ユーザーであれば、波形を見てどの音素か判定することはわけないですが、V5は調整作業中に波形を見て確認できる...
外語歌声合成シリーズ3 VOCALOIDスペイン語|くろ州の合成音声備忘録
VOCALOIDには3人のスペイン語キャラがいるわけですが、そのうちのMaikaをちょっと使ってみたので、メモしてみます。中国語調声と英語調声の息抜きにスペイン語調声した。曲はkoyoriさんの「独りんぼエンヴィー」スペイン語版ボーカルはMaika歌詞はAnkariさん動画を参考に pic.twitter.com/Yh...
MUTA に新男声音源「未央」が登場|くろ州の合成音声備忘録
2019年1月11日にBiliBiliに予告動画が投稿され、18日に初オリジナルが投稿された「未央(WeiYang)」は中国の歌声合成MUTAの新男声音源でした。 【導入】公式ダウンロードページの「未央」の文字あたりをクリックするとZIPがダウンロードできます。 展開して、中の「MUTA_v2.1_weiyang-v...
ボカロリスナーと歌声合成技術の違い|くろ州の合成音声備忘録
最近、ボカロDJさんをはじめとする「ボカロリスナー」さんとの絡みが増えてきた私ですが、まだ、ボカロリスナーさんの思考というか傾向というか、そういうのがわかってないところがあるのです。私は歌声合成全般を扱うユーザーでありライターです。ここでは「ボカロユーザー・ボカロライター」ということにしましょう。※念のため。「ボカロ」...
UTAUの音源形式|くろ州の合成音声備忘録
UTAU音源は、その仕組みによっていくつかの種類に分かれます。主要なものは以下の通り。単独音CVVC連続音これはどう違うのかという話。それぞれの技術的な部分は全部すっ飛ばして説明するとこうなる。【歌わせる人向け】ただ歌わせるだけなら単独音→CVVC→連続音の順で簡単。単独音は「こ ん に ち わ」って打ち込めば
くろ州式リストのでき方|くろ州の合成音声備忘録
くろ州式7モーラリストがどうやってできたのか解説します。1.とりあえず全部網羅できるようにするaa-ia-ua-ea-oaとなるように並べます。めっちゃ規則的_かかきかくかけかこかこれを母音一個ずつずらして複製_かかきかくかけかこか_ききくきけきこきかき_くくけくこくかくきく_けけこけかけきけくけ_ここかこきこくこけこ...
N種の歌声合成ソフトのテストシーケンス配布|くろ州の合成音声備忘録
いろんな歌声合成ソフトのシーケンスデータをまとめて配布しようかと思います。ダウンロードはこちら【どういうこと?】16種くらいの歌声合成で作成したシーケンスを集めました。どれを使っても大体同じ音声が書き出せるようにできています。歌声合成ソフトの動作チェック音源の性能チェック(音域・滑舌等)研究開発なんかに使えると思います...
「ピッチロイド」とは|くろ州の合成音声備忘録
VOCALOID他歌声合成キャラの声や見た目を何らかの形で改変した、いわゆるVOCALOID亜種のことを「FANLOID」と呼んだりしますが、今回テーマの「ピッチロイド」はそういったFANLOIDの一種です。【概要】Pitchloid(ピッチロイド)とは、ボカロ曲の音声を丸ごとピッチシフトして声を変えたものや、改変され...
3月
キャラクターの濃さをはかってみたい|くろ州の合成音声備忘録
VY1にはキャラがなくて、初音ミクにはキャラがあるみたいな話は昔からずっと聞きますけど、「キャラがある」って・名前がある・キャラ設定がある・ビジュアルがある・声に特徴がある・ユーザーが作ったキャライメージが共有されているみたいな側面に分割できると思うのです。【名前がある】名前にもいろいろある。名前がなければキャラがある...
ブラウザ系歌声合成|くろ州の合成音声備忘録
最近、CeVIOの技術開発をやったテクノスピーチ&名工大のタッグが新しい歌声合成デモを公開して話題になりました。で、そのニュースリリースのときに、合成処理をサーバーでやるタイプの歌声合成になるかもしれないみたいな話が出たりしました。実際どうなるかはまだわかりませんが、ここで「ローカルで処理をしない歌声合成」を見てみよう...

Amazon、ガイノイドの新ボカロ情報を漏らす|くろ州
「v flower」などのVOCALOIDを開発販売しているガイノイドから新しくVOCALOID音源とトークソフト「ガイノイドTALK」がリリースされることがわかりました。 公式TwitterやHPでは情報が出ていませんが、なぜ判明したのか。 Amazonの製品ページがもう公開されちゃったから。 去年、AHSの「...
SHARPのロボット型デバイス「ROBOHON」でVoiceTextが使われているらしい|くろ州の合成音声備忘録
というニュースリリースを先月末見て、ちょっと放置していたんですが、ちゃんと調べました。【ROBOHONとは?】究極ざっくり説明すると、「ロボット型スマホ」とか「ロボット型音声アシスタント」とかいうものだといえます。細かいことは公式HPへ【VoiceTextとは?】HOYAさんで開発されている音声合成です。話声も歌声も作...
CeVIOマニュアル本が欲しい話|くろ州の合成音声備忘録
VOCALOIDには使い方マニュアル本が存在します。商業出版本がAmazonでもいくつかヒットしますね。UTAUにもかつてはムック本が2冊ほどありました。今はプレミアがついてますが。じゃあCeVIOは?ないんですよねー。ギリでONEのパッケージ版に小冊子が付属してますけど、商業出版のマニュアル本というには薄い。これ、正...
調声依頼を出すときのデータ作成|くろ州の合成音声備忘録
曲を作ったけど、調声は誰かほかの人に依頼しようという場合、いろいろデータを渡しますよね。私も今までちょっと依頼を受けたことがありますが、まず100%欲しいものが来たためしがないのでちょっと注意ポイントをまとめてみました。個人の意見ですので、他人によって違う部分あります。欲しいものが来ないのは当たり前っちゃ当たり前。それ...
歌声合成と「WAVES VOCAL」|くろ州の合成音声備忘録
収入があったので設備投資しました。今回導入したのはWAVESのエフェクトバンドル「WAVES VOCAL」です。【概要】WAVES VOCALには以下のプラグインが入っているR-Channel:チャンネルストリップR-Axx:コンプレッサーR-DeEsser:ディエッサーDoubler:ダブラーDeBreath:ブレス...
1万円を切るオーディオ編集ソフト「ReSample」使ってみた|くろ州の合成音声備忘録
世の中にはAdobe AuditionやRXシリーズ等、音声を編集加工修正するソフトがあります。こういうソフトはそれなりのことをしようとするとそれなりに高価になるわけですが、1万円を切る奴を見つけました。「ReSample」です。ぽいでしょ?【販売ページ】この界隈では有名なPluginBoutiqueで販売されています...
超雑にパソコンの性能を調べる|くろ州の合成音声備忘録
歌声合成ソフトを触って遊んでる人々の中には、プログラミングができたりPC自作したりとパソコンに強めの人々も多い印象ですが、「しぃぴぃゆぅ?」みたいな人もいるらしいことが私の体感調査によって明らかになっています。パソコンの性能は・使いたいソフトが動くか・動作が安定するかとか、快適に使えるかどうかを判断するための重大な要素...
UTAU式歌うボイスロイドを連続音でやってみたい|くろ州の合成音声備忘録
「UTAU式人力」というジャンルがあります。アニメやゲームやの声優さんの声を録音して、UTAU音源化して歌わせるものですね。「UTAU式歌うボイスロイド」ならVOICEROIDの音声を録音してきてUTAU音源化すればいいわけですね。ただ、せっかくほしい音素を的確に録れるんですから、人力よりも都合のいいやり方でやりたい。...
大学4年間を歌声合成基準で振り返ってみる|くろ州の合成音声備忘録
今回は歌声合成の話ではなく(もないが)、私の話です。もう卒業なので。1年目(2015)4月:大学入学 教育系です。 この時点で、軽音サークルに入りました。軽音サークルには大きく分けてかっこいい系と頭おかしい系がありますが、私が入ったのは大学屈指で頭おかしいところだった(入った頃には気づいていなかった) このころはウイン...
6種の歌声合成で『世界の真ん中を歩く』カバーを投稿しました。|くろ州の合成音声備忘録
こちらです。6種の歌声合成で『世界の真ん中を歩く』カバー【曲情報】詩曲:夏代孝明カバー:くろ州卒業シーズンということもあっての選曲。私も卒業&就職が決まったので、これ以降の活動がどうなるかさっぱり見当がつかない。ヘタしたら最後の投稿になるかも。できる限り続けますが。【メインボーカル】VOCALOID:GUMI VOCA...
カタカナ録音リストは読みやすいか|くろ州の合成音声備忘録
UTAUをやってない人に「UTAU音源になってみない?」って言って音源収録するときに、リストはカタカナのほうが読みやすいかもしれないという話を見たので、ちょっとやってみました。【リストをカタカナにできるか】世の中に一般的に広まっているリストはほぼすべてひらがなだと思うんですが、そもそもカタカナリストにはできるんでしょう...
歌声合成ソフトの数え方|くろ州の合成音声備忘録
私はよく「20以上の歌声合成を使う」って言ってたりしますが、これだけ多くなってくると、数え方によって数字が変わってくるものでして、ここで一度基準を明示しておこうかと思います。【基準】・エディター基準でカウント(ただしDAWは歌声合成エディターとみなさない)・バージョン違いは同一視する・プラットフォーム違いは同一視する・...
春なのでボカロとか始めようぜ~金の話~|くろ州の合成音声備忘録
春ですね~新生活ですね~。何か始めるタイミングですね~ボカロとか始めよっかなぁ~とか思っているそこのあなたに、ボカロとかを始めようと思ったときに必要なお金を一通りお教えしましょう。・VOCALOIDを始めるVOCALOIDを買ってやりたいことによってお値段が変わります。1.VOCALOIDオリジナル曲を作りたい2.VO...
大学ボカロ部勉強会のでき方|くろ州の合成音声備忘録
大学ボカロ部合同勉強会というのを、去年の12月初めに主催しました。そのときに実際にやったことを時系列でまとめておきますので、何かの参考になれば。【準備段階】1.企画立案Twitterで「大学ボカロ部を集めて勉強会をしたい」という話をした。中身はさっぱり決まっていないその後、何となく「登壇者が数人いて、講義+質疑応答形式...
4月

平行四界からSynthVの新中国語音源が予約開始|くろ州
VOCALOID「星尘」を販売している中国の平行四世界から、新しい中国語音源「五维介质 赤羽」の予約販売が開始されました。 嶄猟蕗垂仝励略初嵎橿嚼々+梧蕗栽撹哈陪仝Synthesizer V々-猛右利散哭念栖猛右利糞薦履凸僉杭嶄猟蕗垂仝励略初嵎橿嚼々+梧蕗栽撹哈陪仝Synthesizer V々,阻盾厚謹嶄猟蕗垂...
社長をUTAUシンガーにした場合、経済効果はあるのか?|くろ州の合成音声備忘録
社会人になって初めてのブログ投稿です。今日、会社の先輩社員さんと「社長のAI作ってしゃべらせたら面白いよね」的な話をしたので、ふと「社長のUTAU音源作ったら経済効果とかあるんだろうか」とか思いまして、ちょっと考えてみました。厳密に実証したりはしていません。【やること】社長の声を録音して、UTAU音源にする。宣伝目的で...
DTMステーションのAIシンガーCDを聞いてみた|くろ州の合成音声備忘録
今日は、同人音楽イベントM3で私が買ってきたCDの感想をお送りいたします。【前置き】2018年末にテクノスピーチから「新しいAIシンガー技術ができたよ」という感じのリリースがあったんです。 『AI技術により超高精度な歌声合成を実現 ~バーチャルシンガーの歌声は人と区別できない時代へ~』で、この技術を使ったCDが出ると...
くろ州が寄稿した本「ボーカロイド音楽の世界」2018が発売開始|くろ州の合成音声備忘録
今日の2019春M3会場およびKindleで『ボーカロイド音楽の世界2018』という本がリリースされました。おめでとうございます。今回は私も記事を一本寄稿しています。というわけでいただいてきました。【私の記事】私の記事は(ボーカロイドあんまり詳しくない)リスナーさん向けに「VOCALOID以外の歌声合成ソフトって何があ...
韓国ボカロUNIを使ってみた|くろ州の合成音声備忘録
もうだいぶ前の話になりますが、2人目の韓国ボカロ「UNI」が発売されました。そしてまただいぶ前の話になりますが、VOCALOID公式サイトでも販売されるようになったので使ってみました。夜もすがら君想ふUNI韓国語カバーできた。 pic.twitter.com/JglH29a1qD— くろ州=歌声合成好き (@kM4os...
5月

澄み渡る声の高品質英語歌声合成EmVoiceにWindows版が登場|くろ州
EmVoiceというとても聞きやすい高品質な英語を簡単に歌わせることができる歌声合成ソフトがあります。 そんなEmVoice公式Twitterが久しぶりに動きを見せ、「MusicRaderにEmVoiceが取り上げられたよ!」というので見に行ってみると、「PC(Windows)でもMacでも使える」み...

東西で大学ボカロ部交流会が併催|くろ州
令和最初の大規模なツナガルダイガクイベントが関東・関西で併催されました。 今回のツナガルダイガクは「交流会」といういうことで、飲み会でも勉強会でもなく、大学ボカロ部の現役部員同士の交流を目的として開催された模様です。 関東・関西でそれぞれ交流、TV通話で交流、リスニングテストなど企画もいくつか。 今回は開催場所...
VOCALOIDにまつわるギネスを探してみた。|くろ州の合成音声備忘録
ふと、「Guinness World Records=ギネス世界記録」の記録検索機能で「VOCALOID」って検索したら何が出てくるんだろうと思ったので検索してみました。【最も人気なコスプレキャラ】2017年3月末時点で、コスプレのコミュニティーサイトである「WorldCosplay.net」に投稿された初音ミクのコス...
文科省のHPで「初音ミク」検索してみた|くろ州の合成音声備忘録
「なぜ?」と訊かれるとちょっと答えが出てこないんですが、文科省のHPで「初音ミク」を検索すると何が出てくるのかちょっと調べてみました。【議事録】「人材委員会」「情報科学技術委員会」など、文科省で開かれている委員会の議事録に何回か出てきています。「津波が来た時のことを考えると、津波は津波の研究者、陸上のことはほかの研究者...
個人的なVSQXの作り方とKotonoSyncの設定|くろ州の合成音声備忘録
私が普段やっている歌うボイスロイドの調声において、KotonoSyncをどうやって使っているのかを紹介します。【私の調声フロー】VOCALOID EditorでVSQXを作る→KotonoSyncに読み込んで基本の調声を実行→できた音声をKotonoToneで整える→VocalShifterでタイミング調声→DAWに読...
歌声合成情報の収集場所紹介(UTAU以外)|くろ州の合成音声備忘録
こういうブログを書いていると、よく「そういう情報はどこで仕入れてきてるの?」と聞かれるので、情報キャッチアップ元とソースを紹介していこうかと思います。【ネタ探し】Twitter:TLを見て面白そうなトピックがあったらそれに関する記事を書くことが多いこの記事はTLで話題になっていた「ピッチロイド」について解説が必要そうだ...
歌声合成情報の収集場所紹介(UTAU)|くろ州の合成音声備忘録
歌声合成情報の中でも情報探索難易度が高く、またそもそもの情報量も実は結構多いUTAUは、情報収集面でも一つの大きなカテゴリーが作れる。ちなみにこれ以外にも情報源は死ぬほどある。ただまぁTwitterでUTAU生活してればそのうちどうにかなると思う。そもそも、あんまり積極的に情報収集しないくらいがちょうどいい気もしている...
表情を組み合わせて遊べる「UTAUカスタム立ち絵」流行れ|くろ州の合成音声備忘録
ボイスロイド文化圏では当たり前な「キャラクターの
【告知】くろ州の歌声合成ソフト塾α|くろ州の合成音声備忘録
私くろ州は春から新社会人となり、お金と東京住まいを錬成するために時間を持ってかれました。妥当な対価だと思います。 それは良いとして。東京住まいになって「これ東京でオフ会的なイベントできんじゃね?」とか思ったのでとりあえず告知します。【くろ州の歌声合成ソフト塾】名 称:くろ州の歌声合成ソフト塾α形 式:ワークショップ内...
今ならまだ安い ノイズ除去に使える「SpectraLayers」使ってみた|くろ州の合成音声備忘録
UTAUの原音トリートメント作業として「ノイズ除去」があります。ツールとしてはできることは多いがお高い「RX7」使いやすいが月額使用料がかかる「Adobe Audition」お手軽だがクオリティーはそんなに高くない「ReSample(記事あり)」無料だができることは少ない「ISSE(記事あり)」つまみ一つで消せるけど...
UTAU音源のパッケージ化ができる「Gakuya」が登場したので使ってみた。|くろ州の合成音声備忘録
UTAU音源は基本的に原音ファイルと原音設定ファイルだけあれば最低限動きます。しかし実際には、使う人にとって使いやすいものにするためにいろいろやることも多いのです。アイコンやREADMEをはじめこまごまと用意して、フォルダに入れて、いらないファイル消して……と。 私はその辺まとめて「パッケージ化」と呼んでます。が、正...
「Wav2Lab」登場で、UTAUでもキャラに口パクさせる準備が整ったぞ!|くろ州の合成音声備忘録
最近、私が事あるごとに主張するので、UTAUに「UTAUカスタム立ち絵」というのが生まれだしました。 UTAUカスタム立ち絵というのは、表情なり服装なりを自由に組み合わせて、差分をたくさん作れちゃう立ち絵のことです。VOICEROID界隈では普通の文化だけどUTAU文化圏にはなくて、でもUTAUの人はそういうの好きそ...
コエステーションで「コエ」の貸し借りができるようになったらしい|くろ州の合成音声備忘録
いつか、東芝から「コエステーション」というiOSアプリが出ましたね。これは自分の声でTTS(Text to Speech)が作れるアプリです。アプリの指示に沿ってひたすら文章を読み上げていくと、自分の声質やしゃべり方とそっくりなTTSが出来上がって、いろいろ喋らせて遊ぶことができるというやつ。 UTAUの人たちは自分...
6月
中国ボカロの「代表色」が超便利なのでUTAUの人もやろう|くろ州の合成音声備忘録
中国ボカロには「代表色」というのがあります。わかりやすく言うなら「テーマカラー」。例えば洛天依=#66CCFF乐正绫=#EE0000AiKO=#FDD000とこのように。 BiliBili動画とかだと「#66CCFF」ってコメントがたくさん流れたり、#66CCFF色の通常コメントが流れたりするんですが、これ二次創作す...
SynthV中国語音源に日本語を歌わせるプリセット配布|くろ州の合成音声備忘録
最近SynthV用の中国語音源がガンガン出てきています。Twitterとか見ていると、新ロリ音源に心を奪われた方々がたくさんいらっしゃるようで、どうにかして日本語を歌わせたいという要望を聞いています。 なので、作りました→ダウンロードSynthV中国語音源に日本語を歌わせるための最強プラグイン用プリセット pic.t...
熟練者の思う各UTAU録音形式のメリットデメリット|くろ州の合成音声備忘録
UTAUに限らず、長いことやっているとガチの初心者だったころの記憶って思い出せないもので、私も初心者の気持ちはわからなくなってしまいました。なので、たまに実験としてガチ初心者捕まえて説明なしに音源収録させる生体実験をやってみたりするマッドサイエンティストみたいなことをやったりもします。 UTAU界隈ではよく、単独音/...
新歌声合成ソフト「DeepVocal」とSharpkeyの今後|くろ州の合成音声備忘録
Sharpkeyを開発していたBoxstarさんが6月7日、新しい歌声合成ソフト「DeepVocal」を発表した。同時にSharpkeyがある種の終わりというか区切りを迎えた形となった。 私はこれについて事前にお話をいただいていたので、ちょっと説明する。ただ、具体的な情報はさっぱりもらってないので、全体的に超絶ふわっ...
ニコニコの「シリーズ」機能使ってみた。|くろ州の合成音声備忘録
ニコニコ動画は6月13日、投稿者向けに「シリーズ」機能を追加した。機能自体は名前のまんまだし使い方も特に難しくないので、その辺は本家を参照してください。今さっきパッとシリーズ機能使ってみたのでちょっと見てください。あわよくば再生数を伸ばす魂胆。N種の歌声合成シリーズその他歌声合成シリーズぼかうたちぇびおシリーズVOC...
液タブと歌声合成ソフトの相性|くろ州の合成音声備忘録
何となくデュアルモニターにしたかったので、液タブを買いました。 なぜ液タブなのかというと・デュアルモニターにしたかった・そういえば液タブってあったよね・最近の安液タブは超安いらしい・じゃあ液タブをサブモニターにすればよくね?ということです。 せっかくなので、液タブで歌声合成ソフトを使ってみて相性を探ってみました。【液...
新歌声合成ソフト「DeepVocal」触ってみた。音源制作も試した。|くろ州の合成音声備忘録
この前、Sharpkeyを作っていたBoxstarさんが「DeepVocal」という歌声合成ソフトを発表しました。一般公開はまだですが、私も先ほど早めに手に入れたのでレビューします。【DeepVocal】パターンA Sharpkeyさわったことない人向け DeepVocalは比較的シンプルな作りの歌声合成ソフト。詳し...
今使っている機材たち|くろ州の合成音声備忘録
自分が今持ってる機材を自慢したいだけ。マイク:ゼンハイザー e835 ダイナミックマイク。音質は普通に良くて音を拾い過ぎないのがGood。1万円を切るリーズナブルなお値段感。スイートスポットが結構狭い感じする。モニターヘッドホン:FOSTEX T50RP セミオープンのヘッドホン。コードが片出しなので邪魔じゃないし、...

SynthVの会社やキャラの話を聞いた。|くろ州
このところ、SynthVの中国語音源がたくさん出てきてますね。調子がよさそう。ただ、なんかいろいろごちゃごちゃしてきたので一回整理してみましょう。 今回の話は、平行四界のNapstinaさんと、Dreamtonicsに協力しているアマノケイさんから聞いた話を私がまとめたものです。 【用語まとめ】 平行四界(へ...

大学ボカロ部事情2019上半期|くろ州
大学ボカロ部界隈は去年やたら盛り上がりを見せましたが、今年はちょっと落ち着いて安定感が出てきました。 今まで実はやってなかったので、現在活動が確認できている大学ボカロ部をまとめてみましょう。 関東圏 早稲田 早大VOCALOIDファンクラブ 慶応大学 VOCALOID同好会VocaLargo 慶応大学 KMMボカロ...
7月
PiaproStudioのスタンドアローン版を触った|くろ州の合成音声備忘録
PiaproStudioというのは、基本的にDAW上で動くプラグインタイプの歌声合成ソフトです。作曲をするユーザーはこのプラグインタイプが好きな傾向が強い気がするんですが(DAW上で動くので他の楽器をいじるのと同じレイヤーで作業できるため)、それ以外のユーザーからすると「DAWをかまさないといけなくて難しい/めんどい...
論文検索サービスCiNiiで「VOCALOID/UTAU/CeVIO」を検索してみた|くろ州の合成音声備忘録
学生時代は論文検索サービスCiNii(サイニー)をよく使った。無料で日本でリリースされた論文の一部を検索でき、場合によっては中身を閲覧することもできる。 じゃあ、CiNiiで「VOCALOID」や「UTAU」、「CeVIO」を検索すると何がどれだけ出てくるのか、検証してみよう。ちなみに、過去の「検索してみたシリーズ」...

第2回ツナガルダイガク勉強会開催|くろ州
大学ボカロ部界隈もそこそこ安定してきた今日この頃、大学ボカロ部が合同で開催する勉強会イベントの第2回が開催されました。前回は私が主催しましたが、私もとうとう社会人になってしまったので、今回は現役部員が主催しています。 6月30日12時からX時間程度でボカロ関連の文化/技術をテーマとした講座が7個開かれまし...
ドルオタのコールが作れる音声合成「JP Idol Call」|くろ州の合成音声備忘録
音声合成にもいろいろあって、VOCALOIDみたいに音素を切り貼り加工するものやCeVIOみたいに歌い方をまねするものなど手法は様々。 その中でも原始的な方法として「収録した音声をそのまま再生する」というのもある。例えばカーナビ。あれはよく「300。メートル先。右。方向です」といった感じで不自然に区切ってしゃべるが、...
DeepVocalの音源制作|くろ州の合成音声備忘録
Sharpkeyを作っていた「Boxstar」さんが新しく出した歌声合成「DeepVocal」がいよいよ公開となりました。ホームページ新歌声合成ソフト「DeepVocal」触ってみた。音源制作も試した。私式DeepVocal音源制作まとめ1私式DeepVocal音源制作まとめ2DeepVocal資料用音源「具体音レイ...
私式DeepVocal音源制作まとめ1|くろ州の合成音声備忘録
今週初めにDeepVocalの音源制作ツール「DeepVocalToolBox」が公開されて、UTAU各所で話題になったりならなかったりしていますが、マニュアル読んでも音源制作に必要な情報はそろわないので一回まとめてみましょう。 この記事では「私式」の音源制作を解説します。たまに公式情報とは違う部分も含まれるので、「...
私式DeepVocal音源制作まとめ2|くろ州の合成音声備忘録
前回に引き続いてお送りします。【原音設定】 発音辞書ができたら次は原音設定です。この作業「簡単だがかなりめんどい」ので覚悟するように。 メニューの「function」から「Build Voice Config」を選ぶと原音設定画面が出る。ここで1.原音があるフォルダを指定2.原音設定したいWAVEファイルの名前を書き...
「歌声合成ソフト名 -くろ州」で検索してみた|くろ州の合成音声備忘録
Googleで検索するときに便利な「マイナス検索」。「Sharpkey -くろ州」と検索すれば「くろ州」を含まない情報だけがヒットします。 今回は「歌声合成ソフト名 -くろ州」で検索かけてみましょう。【VOCALOID】 私は特にVOCALOID分野の情報を出してないので、変化なし。【UTAU】 こちらも、もともと情...
DeepVocal資料用音源「具体音レイ」配布|くろ州の合成音声備忘録
1日かけてDeepVocal音源「具体音レイ」作ったので配布します。音源制作資料にどうぞ。配布場所【概要】 DeepVocal用の音源です。1音階だけど、今後増えるかも。「DVG-Lay」フォルダをDeepVocalの「singers」フォルダに入れれば使えます。 録音環境が残響だらけなのが合成音聞くだけでもわかって...
EmVoiceの音域が広がったぞ!|くろ州の合成音声備忘録
今日、EmVoiceのアップデートが公開されて、歌える音域が大幅に広がりました。やったね。特にアプデ作業しなくても勝手に切り替わります。サーバー側をちょっといじればいいからかな? EmVoiceについて詳しいことはこちらEmVoiceでGlowのAパートのみカバーノート分割とピッチ補正でできてる pic.twitte...
DeepVocal用録音リスト配布|くろ州の合成音声備忘録
配布するよ。リンク【DeepVocalのリスト】・CVVCならぶっちゃけなんでもいいぞ・BPM100~120くらいで録ろう・ハ行は連続音にしてもいいぞ【入ってるリスト】・4mora_Aren :4モーラCVVC(ア行が連続音)・4mora_AHren :4モーラCVVC(ア行とハ行が連続音)・8mora_Ar...
8月
UTAU向け、プラグインや周辺ツールの使いさばき講座|くろ州の合成音声備忘録
UTAUでカバー曲や音源を作るためには、UTAU向けプラグインや専用ソフトのほかに、UTAUとは関係ないソフトたちも必要になってきます。今回はそういうソフトを紹介しながら、簡単に使いどころも見ていきましょう。【カバー曲を作る】・Wavetone 音声解析ツールです。使いどころは耳コピ/テンポ計測。カバーしたい曲をWa...
DeepVocalのマニュアル作った|くろ州の合成音声備忘録
DeepVocalはSharpkeyとほぼ同じソフトなので、80%Sharpkeyのドキュメントを流用してぱぱっと作りました。 テキトーにダウンロードして使ってください。...
VOCALOIDオンリーイベントにその他歌声合成オンリー作品は出せるか|くろ州の合成音声備忘録
VOCALOIDオンリーイベントにサークル参加しようと思うとき、参加基準のページを見ますよね。すると、「VOCALOIDを題材とする作品を1つ以上頒布する予定があること」みたいな条件が書かれています。では、SinsyやSynthVオンリーのサークルはVOCALOIDオンリーに参加できるのか? 調べてみました。 あくま...
DeepVocalとDVTBが更新された|くろ州の合成音声備忘録
DeepVocalは8月4日に、DVTBは12日に更新がかかったっぽいですね。リリースノートとかがないのでよくわかりませんが、ぱっとみ特に機能が追加されたとかでもないっぽいので、おそらくエンジンとか音声モデル作成の精度とかが上がったんでしょう。ちなみにこの記事すべてが憶測です。【うわさ1 交叉復活か】 そのうち交叉パ...
「UTAU規約ピクト」を作りたい。 | くろ州の合成音声備忘録
歌声合成ソフト30選|くろ州の合成音声備忘録
Twitterで「全部まとめとる奴おらんな?」みたいなトークを見かけたので「おっしゃやったろうこのやろう」と思って書きました。30選とは書いたけど数字はテキトー。・VOCALOID3、4 めっちゃ普通の歌声合成ソフト。標準的すぎてどう表現すればいいのか悩む。キャラクター歌声合成に限っていえば、ユーザー数と知名度はおそ...
歌声合成ソフトのピッチコントロールは大体3系統に分けられる|くろ州の合成音声備忘録
皆さんの好きな歌声合成ソフトは何ですか? その歌声合成ソフトでピッチを描くとき、どうやって書きます? ピッチの描き方には結構好みが出るので、ソフトによって好き嫌いが激しく分かれます。個人的には、「歌声合成ソフトの使いやすさ」はほぼピッチで決まると思っている。 好みが出るということは、普段使っているソフトと似た操作方法...

「歌声合成ソフトの総称」について、個人的な答えが出た。|くろ州
では発表します。私流「ニコニコ動画とかで"ボカロ(広義)"と呼ばれるものの総称」はこちら。 ソフトウェアシンガー 【解説】 1.ニコニコの「VOCALOID」タグ 「VOCALOIDやUTAU、CeVIOといった歌声合成ソフトをまとめて言うにはどうしたらいいか?」という問題についてはこれまでも散々議論されて...
初音ミクがVOCALOIDじゃなくなったらどうなるのか|くろ州の合成音声備忘録
2019年8月31日、「VOCALOID2 初音ミク」が発売されてから12年経ち、世の小学生のほぼ全員が初音ミクより年下という世界線になりました。 で、そんな今日ですが、クリプトンから「VOCALOIDじゃない初音ミク」の知らせが届いたのです。どうやら、次の初音ミクはVOCALOID5ではなく、クリプトン自家製の歌声...
9月
AIシンガー分野にYAMAHAも参入してきたぞ|くろ州の合成音声備忘録
AIシンガーといえば、18年末にCeVIO陣営のテクノスピーチさんが新たに歌うAIを発表して話題になりましたが、とうとうYAMAHAがこの分野に参入してきた。その名も「VOCALOID:AI」。 YAMAHAは29日にNHKで放送される番組で、ディープラーニングを活用して美空ひばりの歌声・話声を再現した新曲を公開する...
拡張ピッチエディタとかが画面外に行っちゃったときの対処法|くろ州の合成音声備忘録
拡張ピッチエディタ、たまに「立ち上がって入るけど画面上にない」ことありません? あれ、画面の外に行ってしまってるんです。対処は以下の通り1.タスクバーで拡張ピッチエディタを選択2.Alt+Spaceキー(表示が出た場所を覚えておく)3.Mキー4.矢印キーで表示が出た方向の真逆に動かす以上。...
UTAU音源配布は「マルチアップローダ体制」にしよう|くろ州の合成音声備忘録
―「『マルチアップローダ体制』とは、UTAU音源を複数のアップローダに上げておく運用体制のことを言う」― kM4osM_96s(1996~) 茶番はここまで。【マルチアップローダ体制とは】 マルチアップローダ体制(マルチUL)というのは、UTAU音源を配布するときに、1個のアップローダに音源ファイルをアップするんじゃな...
絵師様向けVOCALOID歌わせ講座・パソコン選び編|くろ州の合成音声備忘録
絵師様、「推しボカロの声で推し曲が聞きたい」って思うことございませんか?ございますね~ というわけで、絵師様向けに入門講座やろうとしたんですが、どうも絵師様はVOCALOIDが動くほどのPCをお持ちでない御様子という話を聞きまして。 とりあえず、VOCALOIDが動くPCの選び方をお教えしましょう。【絵師様向けPCの...
カラーコードから色名を検索して、推しキャラのキーカラーを知ろう|くろ州の合成音声備忘録
あなたの推しキャラのキーカラーはご存知ですか? 初音ミクなら「#96d2d3(V2の場合)」で、Lilyなら「#f0d24e」くらい。推しの立ち絵から色を吸い出せば何となくわかりますね。 ところで、これって何色なんでしょう。青? 黄色? 青は#0000ffだし、黄色は#ffff00です。だいぶ違う。カラーコードが分か...
Sinsy調声記(随時更新)|くろ州の合成音声備忘録
この記事では、私がSinsy(f00005j)を調声する過程を事細かに記録していきます。作業を進めるたびに更新していくので、最初のうちは分量少ないし、何回も更新かかるしで見るのめんどいかと思いますが、見たい場合は頑張ってください。【1.打ち込んで仮MIXまで】・打ち込みます CeVIOでベースとなるシーケンスを組み立...
UTAUの人も歌ボの人もとりあえずOzoneは持っとこう|くろ州の合成音声備忘録
いま(2019/09/25)、iZotopeのマスタリングプラグイン「Ozone elements」が無償配布されています。便利なので持っておこう。UTAUの人や歌ボの人はDTMツールあんまり持ってなかったりするけど、これを機に沼に足を踏み入れてみようよ。【Ozone elementsとは】 自動でマスタリングしてく...
どんな歌声合成でも囁かせられるツール「ToWhisperTone」|くろ州の合成音声備忘録
歌声合成ソフトで「囁き声が作れる」って、VOCALOID5、UTAU、SynthVくらいで、結構特殊技術なんですよね。でも、表現として囁かせたいことありますよね? Editor側で作るのには限界があるし、こういうのは外部ツールを使うべきポイントなんですよね。どんな歌声合成ソフトでも一回音声書き出してしまえば全部WAV...
10月
合成音声のスペクトログラムを見てみよう|くろ州の合成音声備忘録
スペクトログラムというのは、音声のスペクトルに時間軸付け足してビジュアライズしたものです。これを見ると合成音声の性質がちょっと見えてくるぞ。・人間の生声 これはUTAUの原音ですね。綺麗。・VOCALOID 結構人に近い気もする。ピッチの整ってる感は人工な感じ。・UTAU かなり息成分が出ている。子音も見やすい。UT...

ボイスロイド技術交流オフ「ボイロテック」開催(随時更新)|くろ州
2019年10月6日、横浜産業貿易センターで、ボイスロイド技術交流オフ会「ボイロテック」が開催されました。歌ボ・トーク両方の調声テクニックを聞けるお得イベントでした。 一般参加者さんは約50名、スタッフ&登壇者さんが約20名。 【10/6(日)】ボイロテック ~ ボイロ技術交流オフ - TwiPla~ボ...
NeoCeVIO(仮)見てきた|くろ州の合成音声備忘録
CeVIOエンジンを作ったテクノスピーチさんが2018年にディープラーニングで人っぽく歌える歌声合成を発表しましたよね。あれを見てきました。AI技術により超高精度な歌声合成を実現 ~バーチャルシンガーの歌声は人と区別できない時代へ~【経緯】テクノスピーチNakamuraさん「最新の歌声合成のデモします」私「行かねば...
↓ここから新ブログ

くろ州の歌声合成備忘録
ブログ「くろ州の歌声合成備忘録」のトップページ

ブログを新しくしました(今更)
今更ですが、わたくし「くろ州」はこの度ブログを新しくすることにしました。前のブログが「くろ州の合成音声備忘録」で、新しいブログが「くろ州の歌声合成備忘録」です。 社会人になって多少金銭的にも余裕が出てきたし、見た目のいいブログ...

Macで使えるUTAU的なソフトを紹介
新MacOSではUTAU-Synthが使えないと聞いた。 UTAU-Synthは32bitアプリケーションであり、新MacOSは32bitアプリをサポートしないということで、新MacOSではUTAU-Synthが動かなかったりするらし...

UTSUが進化していた
WindowsでもMacでも使えるUTAUクローンソフト「UTSU」なんですが、久しぶりにバージョン確認してみたらなんかいろいろ使いやすくなっていたので、UTSUユーザーさんはアプデしよう。 ※UTSUの基本はこちら U...

Sinsy謡子さんのHMM版とDNN版を比較
ブラウザで動く学習系歌声合成「Sinsy」は基本HMMをベースにしています。が、2016年末にはDNNベースの音源「f001j_dnn_beta(謡子)」が追加されました。 2018年にはアップデートされて「f00001j_dnn_b...
11月

UTAU音源インストーラーが作れるようになったぞ
UTAU音源ってインストールって面倒じゃないですか。一般的なソフトみたいにインスト―ラーポチポチするだけでインストールできたらよくないですか? というわけでこちら。まいこさん作の「UTAU音源インストーラーメーカー(略:UTAU音源I...

Mac版UTAU、64bit化で新OSに対応
新しいMacOS「カタリナ」で、32bitアプリが動かなくなった関係で、UTAU-Synth(32bitアプリ)も動かなくなったという報告が各所から上がりました。 しかし、来ましたよ。64bit版UTAU-Synth。飴屋/菖蒲さんが...

楽曲から欲しい音を抜き出せるソフト「音きりす」
アニソンのカバーを作るために原曲を詳細に耳コピしたいとき、どうしてますか? 私は音感で6割くらいどうにかしつつ、WaveToneで音程解析して補助してます。 でも、WaveTone見てもぶっちゃけよくわからなくないですか? 自分で聞い...

EmVoiceが有料化で2万のソフトに 無料版は0.5オクターブ制限
操作性はアレだけど、歌声はかなり良い英語歌声合成「EmVoice」はこれまで無料で提供されてきたんですが、有料版というのが出たらしい。しかもそれが結構お高いと(私個人の中で)話題になっています。 EmVoice有料版は2万円 こ...

今風の曲が研究に使える 「東北きりたん歌唱データベース」公開
AIシンガーの学習に使える楽曲って、詳しいことはよく分からないんですが、著作権切れの古い曲しかないんだそうです。童謡とか。 でも、じゃあ今風の歌を歌うAIシンガー作るにはどうすればいいの? って話ですよね。今回東北ずん子公式さんが公開...

VOICEROID10周年でいろいろ発表されすぎ
2009年12月4日、VOICEROIDとAHS製VOCALOIDが発売されてからそろそろ10年ということで、AHSさんがイベントを開催。VOICEROID関連の発表が数多く出てきました。 このブログは一応技術系なので、発表の...
12月

2019年歌声合成ニュース大賞 勝手に選考開始
現実逃避していても12月はやってきます。2019年も残りわずかとなりました。パッとは思い出せないながらも歌声合成界隈ではいろいろありました。そんな2019年の歌声合成ニュースを、くろ州が個人的に選んでこのブログで勝手に公開しようと思います。...

2018年の歌声合成ニュースを振り返ろう
2019年の歌声合成ニュースを選考・発表する前に、2018年のニュースを少し振り返ってみよう。今思い返すとなかなか面白いニュースがてんこ盛りだったぞ。 VOCALOID VOCALOID5発売 VOCALOIDの新バージョンとしてV5...

CeVIOの大規模バージョンアップ間近? CS7の情報が一部公開に
CeVIOプロジェクトの公式Twitterで次期バージョン「CS7」の情報が少し公開されました。ほんとに少しですが、妄想力を働かせて分析してみましょう。 12月5日情報 64bitアプリ化 これまで32bit版のみの提供だった...

f00005jのカバー曲(豪華仕様)をUPした
Sinsyが2週間後の12月25日に10周年を迎えるので、私はお祝いに3つ動画をUPすることにしました。第1弾は11月25日にもうUPしたんですが、第2弾は今日公開しました。めっちゃ豪華仕様なので見て。 第1弾 マッシュアップカバ...

AI美空ひばりCDを聞き込んでみた
ヤマハは昭和の歌姫:美空ひばりの歌声をAI技術により蘇らせました。技術的・倫理的に賛否両論あるこの技術ですが、新曲「あれから」の販売が始まったのでよ~く聞いてみました。ちょっとした気付きがいくらかありますね。 AI美空ひばり ヤ...

Androidスマホで使える歌声合成アプリ「PaintVoice」
最近はスマホの浸透率もかなり上がったうえ、性能も高くなってきているので、PCを使わずにスマホだけで漫画を作ったり曲を書いたりする「スマホ創作勢」というのがそこそこいるんですよね。 歌声合成はそもそもスマホアプリがほぼないのでスマホ創作...

初音ミクV4Cのアップデートが来たけど違いが分からないらしいので調べた
とても珍しいことだと思うのですが、中国語版初音ミクのアップデートが来ました。公式Twitterによれば滑舌が良くなったらしいのですが、MyTwitterTimeLine(MTTL)では「違いが分からない」という話が多めなので、ちょっと調べて...

新世代の「初音ミク NT」情報来たね!
8月31日にクリプトンさんが「新しいミクはVOCALOIDじゃなくて次世代Piapro Studio用音源にするよ」的な発表をしましたが、詳細が発表されましたね。新しいミクの名前は「初音ミク NT(ニュータイプ)」。VOCALOIDではなく...

最近発売された歌声合成ソフトには共通点がある
最近といっても2016年くらいからなんですが、それくらいから企業によって開発された歌声合成ソフトには明確な共通点があります。 それは「力強さをコントロールするパラメーター」の存在です。事例を見ていきましょう。 2016年 Sharp...