歌声合成ソフト界隈の話題は巡る……。
2020年が早くも後半戦に差し掛かった今日この頃。歌声合成ソフト界隈では定例となっている「歌声合成ソフトの総称は何がふさわしいか総選挙」の時期がやってまいりました。第何百回目かな?
この記事では、歌声合成ソフトの総称として私やTwitter民が考えた案を見ていきます。
※ここまで前記事「ボカロ総称論2020上半期(理論編)」のコピペ

凡例
例)VOCALOID
ぱっと見 商標 人間 VTuber S/H TTS キャラ 省略
~~(説明文)~~
※説明文は全てくろ州が主観で付けたもの。正しいとは限らない。
バッジの見方
総称案の下に「ぱっと見」「商標」「人間」「VTuber」「S/H」「TTS」「キャラ」「省略」と8個のバッジを付けています。それぞれの意味と基準は以下の通り。
ア行
IDOLONICA
ぱっと見 商標 人間 VTuber S/H TTS キャラ 省略
分解するとIDOL-O-NIC-Aかな。発案者の意図としては「IDOL×ELECTRONICA」らしい。発想としては「エレクトリカルシンガー(電子の歌姫)」に近い。
歌唱のニュアンスを含まないので歌声だけを分離するのは不可能。歌うVTuberもぱっと見ではっきりは分けられない。キャラクター性はほぼ必須。
アクトボイス
ぱっと見 商標 人間 VTuber S/H TTS キャラ 省略
直訳すると「演技する声」。ボーカルではなくボイスを採用しているので、TTSと歌声合成の両方を指すワードかもしれない。ただし、アクトがついているため、どちらかというとTTSを指すように見える。商標。
歌声合成ソフト/ハード
ぱっと見 商標 人間 VTuber S/H TTS キャラ 省略
これは事実。歌声を合成するソフト。をそのまま言い表した単語で、おそらく世界で最も正しい。ニコニコ動画では「歌声合成」タグとしてVOCALOID・UTAU・CeVIO以外のマイナー歌声合成ソフトをまとめていう場合に使われることが多い。キャッチーさがないのが残念ポイント。
あと、歌声合成ソフトではないVOICEROIDで歌声を歌わせる「歌うボイスロイド」を分離してしまう可能性が高い。
歌声合成システム
ぱっと見 商標 人間 VTuber S/H TTS キャラ 省略
歌声を合成する仕組み全般を指す言葉。主にソフトとハードのことだとは思うが、「歌声を合成する原理」「歌声を合成する社会的な仕組み(?)」などをさすことがごくごくまれにあるかもしれない。
エレクトルシンガー/エレクトリカルシンガー
ぱっと見 商標 人間 VTuber S/H TTS キャラ 省略
直訳すると「電気的歌手」、翻訳すると「電子の歌姫」。歌うVTuberを指さないとは言い切れないが、エレクトルシンガーを見て歌うVTuberを思い浮かべる人はあんまりいなさそう。歌うハードウェアを指さないとは言い切れないが、(ry
カ行
キャラクター歌声合成ソフト/ハード
ぱっと見 商標 人間 VTuber S/H TTS キャラ 省略
キャラクター子供服的なネーミング。歌声合成ソフトのうち、キャラクターがあるもののみを指す。「キャラクターがある」の定義をどうするかはまた別の話。
キャラクター・ボーカル
ぱっと見 商標 人間 VTuber S/H TTS キャラ 省略
クリプトンが使っているワード。キャラクターのあるボーカルを指すので、必ずしも歌声合成ソフトとは限らないネーミング。商標ではなさそう。
サ行
Singeroid(シンガロイド)
ぱっと見 商標 人間 VTuber S/H TTS キャラ 省略
Singer(シンガー)+ROID/LOIDでSingeroid。商標登録があるのでアウト。おもちゃの名前らしい。「しんげろいど」とか間違って呼ばれることもある。
Singing Synthesizer(シンギングシンセサイザー)
ぱっと見 商標 人間 VTuber S/H TTS キャラ 省略
直訳すると「歌うシンセサイザー」。ソフトウェアもハードウェアも含まれそう。明確に分けたい場合は「Singing Software Synthesizer」「Singing Hardware Synthesizer」かな?
略すとシンシン?
ソフトウェアシンガー/ハードウェアシンガー
ぱっと見 商標 人間 VTuber S/H TTS キャラ 省略
私の推し。歌うVTuberやハードウェアを分離できて、キャラクター性がありそうななさそうな名前。ただし絶望的に略しにくく10文字と長い。普及しやすさが低い。
タ行
テクノボイス
ぱっと見 商標 人間 VTuber S/H TTS キャラ 省略
直訳すると「技術的な声」もしくは「テクノ(音楽ジャンル)の声」。「ボイス」なので歌声合成もTTSも含みそうだが、テクノなので歌声合成寄り。問題は「オートチューンでケロケロさせた声」をテクノボイスと呼ぶことがあるところ。あまりよく使われているわけではないが、たまにJOYSOUNDがケロケロエフェクトをそう呼んでいる。商標。
関係ないが、「テクノスピーチ」はCeVIOのエンジンとかを作っている会社。
テクノボーカライザー
ぱっと見 商標 人間 VTuber S/H TTS キャラ 省略
雑訳すると「テクノっぽい歌声にするエフェクター」。ボーカライザーという名前の製品はいくつかある。歌声じゃない音を歌声に聞こえるように加工するエフェクターやボコーダー(エフェクトの)だったりする。「テクノボーカル」なら「技術的な歌声」もしくは「テクノ(音楽ジャンル)の歌声」になる。
電脳音声
ぱっと見 商標 人間 VTuber S/H TTS キャラ 省略
漂う平成初期感。歌声合成技術やソフトではなく、出力音声のみを指す言葉。「電子頭脳=コンピュータ」の略らしい。そう考えるとめちゃくちゃ的外れというわけではなさそう。
TONALOID(トーナロイド)
ぱっと見 商標 人間 VTuber S/H TTS キャラ 省略
Tonal(音色の/調子の)+ROID/LOID。SingerやVocalに比べて一気に偏差値が上がった感ある。歌声を専門に合成するかどうかは不明。
ナ行
NEURONOID(ニューロノイド)
ぱっと見 商標 人間 VTuber S/H TTS キャラ 省略
たぶん、NN(ニューラルネットワーク)ベースの歌声合成ソフトを指したい言葉。音声の要素がないので、人型AIも指しうる。そう考えると、NNベース歌声合成ソフトの総称に収まる器ではない。もっと広いワード。
ハ行
初音ミクみたいなやつ
ぱっと見 商標 人間 VTuber S/H TTS キャラ 省略
歌声合成ソフトについてあまり詳しくない人に説明するときに非常に便利なワード。初音ミクの知名度におんぶに抱っこである。過激派に向かってこのワードを発すると縊(くび)られる。商標が含まれるため総称にはできない。
バーチャルシンガー
ぱっと見 商標 人間 VTuber S/H TTS キャラ 省略
もともとはキャラクター歌声合成ソフトなどの総称的に一部で使われていたワード。近年では歌うVTuberもこのワードを使うようになったため、「バーチャルシンガー」と単体で言われたときには、それがVTuberなのか歌声合成ソフトのキャラなのか一切推測不可能。
バーチャルボイス
ぱっと見 商標 人間 VTuber S/H TTS キャラ 省略
直訳すると「仮想の声」。ボイスなので歌声とは限らない。
ハードウェアシンガー
→ソフトウェアシンガーの項を参照。
VSinger
ぱっと見 商標 人間 VTuber S/H TTS キャラ 省略
もともとは中国のVOCALOIDキャラクターシリーズの名前だったが、近年では歌うVTuberが使うことも多い。むしろ日本ではその方が多いため、歌声合成ソフトの総称には向かない。
ボイスアクター
ぱっと見 商標 人間 VTuber S/H TTS キャラ 省略
声優のこと。
ボイスシンセ/ボイスシンセサイザー
ぱっと見 商標 人間 VTuber S/H TTS キャラ 省略
雑訳すると「音声合成機」。ボイスなので歌声だけを指すものではない。商標(しかもいっぱいある)。
ボーカルエージェント
ぱっと見 商標 人間 VTuber S/H TTS キャラ 省略
直訳すると「歌声の代理人」。コナンの映画タイトルになりそう。歌声合成ソフトだけでなく、仮歌シンガーも指せなくはない。
ボーカルシンセ/ボーカルシンセサイザー
ぱっと見 商標 人間 VTuber S/H TTS キャラ 省略
雑訳すると「歌声合成機」。ソフトウェアもハードウェアも含む。
ボーカルデバイス
ぱっと見 商標 人間 VTuber S/H TTS キャラ 省略
歌声を合成するハードウェアのみを指すワード。ボーカルプロセッサ(ハード)を微妙に分離しきれない。
ボーカルレイバー
ぱっと見 商標 人間 VTuber S/H TTS キャラ 省略
直訳すると「歌声労働者」。なんかつらい。これを使う人はボーカルキャピタリストとなって労使関係を結ぶ(嘘)。ソフトやハードだけでなく、人間も指すことができる。
ボーカルウェア
ぱっと見 商標 人間 VTuber S/H TTS キャラ 省略
Vocal+Ware。歌声を合成するソフトウェアとハードウェアの両方を指しうるワード。-wareには「○○製品」という意味があるらしいので直訳すると「ボーカル製品」になる。
ボカロ(広義)
ぱっと見 商標 人間 VTuber S/H TTS キャラ 省略
VOCALOIDは短縮形の「ボカロ」も含め商標。総称には使えない。
マ行
メカニカルシンガー
ぱっと見 商標 人間 VTuber S/H TTS キャラ 省略
物理的な機械でできた歌手のこと。ハードウェアのみを指す。