アンケート結果から「ボカロP」の定義を考える

先日、投稿動画についたP名タグをロックするという伝統的な方法でP名を襲名しました。くろ州=多刀流Pです。

以前「ボカロPの定義ってなんだと思いますか?」っていうアンケートを取ったので、その結果発表をします。

ボカロPの定義を考える(アンケートあり)
「ボカロPとは誰を差す言葉か」という話題がTwitterで展開されていて、面白そうなので乗っかってみます。 ボカロPの定義 ぶっちゃけボカロPの決まった定義は存在しない(定めている機関がない)ので、全て正しく全て間違いみたいな状態にある...

アンケート

概要

・3月に設置して、以後放置
・回答数124(激少ない)

設問

「ボカロ」の定義(感覚に合うもの)
「ボカロ」の定義(厳密だと思うもの)
「ボカロPの定義」(感覚に合うもの)
「ボカロPの定義」(厳密だと思うもの)

ボカロやボカロPの定義について議論になるとき、以前は「人によってとらえ方が違うから変なことになるんだな」と思ってたんですが、このアンケートを作るときに「人によってというより、感覚的な話か厳密な話かで食い違ってるのでは?」と思い至ったので、このように「感覚に合うもの」「厳密だと思うもの」で設問を分けました。なお、これが正しいのでこれに従えという話ではない。ぶっちゃけ「ボカロP」に全員が納得する「正しいといって差し支えない共通の定義」なんてのは存在しない。すべて各個人がそう思ってるだけだということを叩きこんでおいてほしい。

回答

設問1 「ボカロ」の定義(感覚に合うもの)

この説明は、ボカロPの定義に入る前の準備です。一応聞いただけなので本題ではありません。

2/3くらいの人は「感覚的には歌声合成ソフト全般じゃね」と思っているらしい。残りはヤマハのだと思っている人。

その他の意見として「キャラクターの方を指す言葉」というのがある。キャラクターでもソフトでもいいのでヤマハかそれ以外も含むか答えてほしかった。

「VOCALOIDエンジンが使われている製品」というのは、VOCALOID Editor、Mobile Vocaloid Editor、iVOCALOID、SDK for Unity……などのことを言うのだろう。「ヤマハの歌声合成技術全般」とざっくりいえばほぼ同じ(若干違う)。

「キャラクターを伴う個人向け音声合成」という意見もあった。これは私の見落とし。キャラクターを伴わない歌声合成ソフト(DTM用のくそ高いけど歌詞はそんなに歌えないコーラス音源とか)や、法人向けは含まないという話だろう。

設問2 「ボカロ」の定義(厳密だと思うもの)

設問2は「厳密にはどう思うか」だ。

8割以上の人は「ボカロは厳密にはヤマハのVOCALOID製品のことを指す言葉だ」と考えている。

設問1とまとめてみると「感覚的には歌声合成ソフト全般を指してもいいけど、厳密な話をするときはVOCALOIDね」って感じか。クロス集計はしてないので厳密には言えないけども。実感とはそんなに遠くないと思う。

実際のところ「ボカロ」はヤマハの商標だし、定義がちゃんとあるのでそれが正解です。最新の定義はこのページ↓の下の方に書いてある。

美空ひばりの新曲ライブの実現を支援 あの歌声を当社最新の歌声合成技術『VOCALOID:AI™』で再現
NHKスペシャル AIでよみがえる 美空ひばり(仮)に技術協力 - ニュースリリース - ヤマハ株式会社

設問1、2はそれぞれに大多数があり、感覚と厳密で回答がぶれるので「今は感覚的な話をしているのか、それとも厳密な話をしているのか」という認識合わせがあるとずれにくい

設問3 「ボカロP」の定義(感覚と合うもの)

これが本題。ボカロPって何も考えずに言ってるときはだれを想定しているかという話。

こちらはそこそこ割れた。

4割は「①ボカロで曲を使っている作曲者」だと思っている。
3割は「②ボカロを使っている人(カバー専門、トクロもアリ)」だと思っている
2割行かないくらいは「③ボカロがテーマの創作をしている人(絵師他全部含む)」だと思っている。

らしい。7.3%は④ボカロをプロデュースしている人(自分をボカロでプロデュースしている人は含まない、プロデュースしていれば創作していなくてもいい)と思っている人。

その他の意見としては「⑤ニコ動でボカロテーマの動画を出している人」というのがある。ニコ静画は含まないし、YouTube専門の人も含まない。タグロックでP名確定なのでタグロックできないとダメということらしい。

「⑥ボカロを使って音楽を投稿している人」というのもある。自分をボカロでプロデュースしている人を含むが、トクロは含まない。「⑦声とキャラを愛しているオタク」というのもあった。

例えば、くろ州(カバー専門、オリジナルは作詞作曲を外注して調声だけやってる)の場合は②③④⑤⑥⑦の人にとってはボカロPだが、①の人にとってはボカロPではない。約6割は認めてくれるって感じか。

設問4 「ボカロP」の定義(厳密だと思うもの)

厳密には誰のことを指すかという話。

これは感覚とそんなに差がない。

4割は「ボカロで曲を使っている作曲者」だと言っている。
2割チョイは「ボカロを使っている人(カバー専門、トクロもアリ)」だと言っている
2割は「ボカロがテーマの創作をしている人(絵師他全部含む)」だと言っている。

その他の意見としては「ボカロP名をもらった人(自称はナシ、内容不問)」がある。伝統主義で手続主義。「ボカロPを名乗っている人(自称あり、内容不問)」というバージョンもある。

「ボカロイメージソングを作る人」という意見もあった。かなり狭まる。ボカロ曲を作っているが、イメージソングでなければボカロPとは呼ばない。激しめの定義だと「作詞作曲絵動画全部やる人」というのもあったが、ボカロに限定する文言がないので却下です。それはただのオールラウンダー。

思想が強い意見もあった「引きこもり根暗ぼっちのマスターのために歌ってくれる掛け替えの無い歌姫をプロデュースするボカロ曲を作ってるオタク」。

人によって指してる内容が違うので、それを把握せずに話してると事故るぞ!

なお「(俺の思う)ボカロPの定義はこれだからお前はボカロPじゃない!」って言っちゃう人はやべぇやつなので言動を見直してください。商標になっている「ボカロ」はともかく、「ボカロP」の定義は固定も認定もされていないので、すべての定義は「共通の定義」ではなく、拘束力をかけらも持たない。要するに「俺がそう思っているだけ」に過ぎないのだ。全体の傾向をつかむことですれ違いを防ぐことができる程度の効果しかない。

タイトルとURLをコピーしました