無料で商用利用もできるAIシンガー「知声」(CeVIO Pro)の使い方 DTMer向け

無料で使えて商用利用もできるAIシンガーが出ました。
今風の中性的な歌声が魅力的な「知声(ちせい)」ですね。
本記事では知声の使い方をDTMer向けに解説します。

【CeVIO Pro (仮) 公式デモソング】アルタミラ (1 chorus ver.) / ねじ式 feat. 知声

インストールからVSTiの立ち上げまでは解説省くので自分でできてください。

基本の説明

https://cevio-pro.techno-speech.com/

・ボーカルの名前は「知声(ちせい)」
・英語表記で「Chis-A」
・専用エディターの名前は「CeVIO Pro
・AIが人間っぽい歌声を自動生成してくれて便利
・Win、Mac両対応
・スタンドアロンとVSTiに対応。AUは非対応
・ソフト本体が無料
商用利用ライセンスも無料

VST版

VST版の使い方:立ち上げと基本操作

プロジェクト設定

プロジェクトのサンプリング周波数を48kHzにしてください。44.1や96では正確に再生できません。

立ち上げ方

トラックにVST3i CeVIO Pro Song Editorを読み込む。

左上「ファイル」の下に「(未選択)」とあります。ここでボーカル音源の選択と読み込みができます。最初は音源のダウンロードができていないので、表示される音源選択肢の中から一つ選んで落としましょう。

基本的に最新バージョンを選べばOK。バージョンによってちょっと音が違うので、余裕があれば全部落として聞き比べて好きなものを選びましょう。

再生方法

トランスポートはDAW側でコントロールします。そのままでも再生できますが、画面左下の雪印を押すとフリーズ機能が発動。プリレンダリングをしてくれるので、PCへの負荷を軽減できます。

フリーズではレンダリングエンジンを指定できます。好みのものを選びましょう。

テンポと拍子、キー、強弱記号

テンポと拍子、キーはDAW側の設定に自動で合わせますが、曲中で変更する場合は追従しないため、エディター側でも再指定が必要です。

画面左上の「メトロノーム」「スネア」「調号」アイコンをクリックすると、タイムバーに、テンポ、拍子、キーのバーが追加されます。強弱記号のバーは標準装備です。

記号を指定したい場所でダブルクリックすれば、テンポマーカーなどを挿入できます。なお、キーや強弱記号を変更すると、歌い方が若干変わります。

VST版の使い方:打ち込みと歌詞

打ち込み

基本は普通のピアノロールなので普通に打ち込めます。

MIDIファイルの読み込みは「ファイル」→「インポート」→「MIDI」です。

トラック上にMIDIデータがある場合は、エディター左下の「Transfer」ボタンを押した上でDAWを再生すると、再生した部分にあるノートをエディター上にコピーできます。

DAWでMIDI収録→TransferボタンON→DAW再生→ノートがエディターに反映される。

※1トラックあたりの同時発音数は1です。ノートがダブらないようにしてください
※最初の1小節は発音しません。2トラック目から打ち込んでください
歌詞入力

ノートをダブルクリックすれば歌詞の入力ができます。

平仮名、片仮名で入力できます。英語を入力すると片仮名英語で歌います。

ノート上部のアルファベットは発音記号です。ダブルクリックで編集できます。

※小さい「っ」は「あっ」のようにまとめて入力します
※伸ばし棒は単体で「ー」のように入力します
スラー

滑らかに歌わせたい部分にはスラーをかけます。
スラーをかけたいノートを範囲選択し、CTRL+Rを押せば適用されます。

ブレス

ブレスは自動で適用されます。意図的に挿入したい場合は直前のノートを右クリックし「プロパティー」→「ブレス」で適用できます。スタッカートやアクセントも同様に適用できます。

VST版の使い方:タイミングとピッチ、音量補正

タイミング補正

画面上部の「TMG」タブをクリックするとタイミング補正モードに入ります。

画面下部に音素バーが表示されます。境界線をD&Dで前後に移動させられます。

アタックやリリースをより細かくコントロールしたい場合は、ピアノロールに表示された赤・紫色の縦線をD&Dしましょう。一括編集機能はありません。

ピッチ補正

画面上部の「PIT」タブをクリックするとピッチ補正モードに入ります。

鉛筆ツールでは、フリーハンドでピッチカーブを描けます。矢印ツールでは、範囲選択してまとめてピッチを上下に移動できます。

 

※ピッチ編集後にノートを移動しても描いたピッチはついてきません
※後からキーチェンジしたい場合は全体を選択してずらしましょう
VIAとVIF

VIAとVIFはビブラートの振幅と周波数です。ぶっちゃけPITで手書きした方がコントロールしやすいのであまり使いません。

音量補正

画面上部の「VOL」タブをクリックすると音量補正モードに入ります。基本操作はPITと同じです。

VST版の使い方:声質の編集

声の年齢

画面上部の「ALP(アルファ)」タブをクリックすると声年齢編集モードに入ります。基本操作はPITと同じです。上げると大人っぽく男性的に、下げると子供っぽく女性的になります。

息成分の割合

画面上部の「HUS」タブをクリックすると息成分編集モードに入ります。基本操作はPITと同じです。上げると息成分の割合が多くハスキーに、下げると密度のある声になります。

声質の一括設定

画面右上の、フェーダーアイコンをクリックすると、声質を一括設定できる「グローバルパラメータ」画面が表示されます。

ここではトラック全体のALP・HUS値を指定できます。一応VIA・VIFも設定できます。

VST版の使い方:プロジェクトの保存

CeVIO Pro側でプロジェクトを保存しなくても、DAWプロジェクトを保存していれば同じところから再開できます。

CeVIO Pro側では「ファイル」→「エクスポート」で以下のファイルを出力できます。

・TSSPRJ:楽譜・調整情報をトラックごとにまとめたファイル
・MusicXML:調整情報を含まない楽譜ファイル。スコアメーカーやCeVIOの別製品などで読み込める
・WAV:WAVEファイル

スタンドアロン版

スタンドアロン版はDAWなしで起動するバージョン。VST版をそのまま単独起動できるようにしたと言うよりは、CeVIO Pro専用のVSTホストというイメージ。実行すると簡易的なDAWが立ち上がり、その中でVST版が使えるような仕組み。

トラックを追加し、キーボードアイコンを押せば後はVST版と同じ。基本的な操作はすべてVST側でやる。

※扱えるトラックはVST版と音声トラックの2種類。打ち込み調整機能はVST版と同等
※音声書き出しは簡易DAW側、VST側の両方からできるが、VST側からの方が高機能
※簡易DAWのプロジェクトファイルは「TSSLN」
タイトルとURLをコピーしました