「調教」を使うのはリスナーだった 調声調教調査、結果発表

「歌声合成ソフトを操作して歌声を作り上げていく作業」のことを「調声」と呼ぶか「調教」と呼ぶか論争は、もうずーーっと議論がなされているネタですね。

これまで「UTAU民は調声、VOCALOID民は調教ってイメージ」という感覚を持っている人もいたかもしれないんですが、一応一通り調査してみました。

調査内容

質問は「調声か調教か?」「あなたが最初に使いこんだソフトは?」の二つ。上記のように使うソフトによって言葉も変わる可能性があるので、ソフト別にできるよう2個目の質問を設けています。

結論概要は以下の通り。

・調声:73.7% – 調教:22.5%
・全ソフトで調声>調教
・調教を一番よく使うのはリスナー

結果

調声か調教か?(全体)

だいたい3/4は調声派でした。調査を始めてから終わるまで、大体ずっと70~80%で推移してました。

今回の調査ではリスナーの割合が17%だったんですが、普通に考えてリスナーがユーザーより少ないわけないので、それ次第でだいぶ変わると思います。この結果はユーザー寄りと考えてください。

ちなみに、リスナーを省いても調声調教の割合は同じでした。

調声か調教か?(VOCALOID)

VOCALOIDユーザーの結果は以下の通り。これ以降はデータ量が少ないので話半分程度に聞いていてください。

調声が過半数ですね。なので「VOCALOIDユーザーは調教を使う」は間違いです。「VOCALOIDユーザーは調教派の割合がちょっと高め」が正しいですね。

調声か調教か?(UTAU)

UTAU民は約83%が調声ですが、調声の割合も大きいです。ゆうて13%ですけど。

あと「両方使う」「使い分ける」という人が若干他のソフトより多いです。

調声か調教か?(CeVIO)

CeVIOは95%調声です。もうここまでくるとほぼ完全に調声文化圏ですね。

調声か調教か?(歌うボイスロイド)

存在数がかなり少ないのでどれくらい信用できるかあれですが、100%調声でした。さすがに調査規模が何倍かに増えたら調教も出てくるかもしれません。100%はあり得ない。

調声か調教か?(SynthV)

SynthVは全体の傾向とほぼ同じですね。比較的最近のソフトだからかもしれません。

調声か調教か?(NEUTRINO)

NEUTRINOはCeVIOとほぼ同じですね。調声文化圏でした。

ユーザーの傾向

「調教」がメジャーな界隈はありませんでした。まじで?

(私の周りで)よく言われる「VOCALOIDは調教、UTAUは調声」というのはそんなに正確ではなくて、「VOCALOIDとUTAUだとVOCALOIDのほうが調教派の割合が大きい」が厳密かなという印象。

リスナーの傾向

ではリスナーはどうか。

グラフの形が全然違いますね。ぎりぎりで調声派が多いですが、調教派の割合がユーザーのデータの何倍もデカい。調査中はしばらく調教派のほうが多かったです。

ここまでは使用ソフトカットでしたが、逆に呼び方カットで調べてみると調教派はこんな感じでした。

調教派最大勢力はリスナーですね。リスナーとVOCALOIDユーザーを含めると約70%になります。

なので「調教を使うのはリスナーとVOCALOIDユーザー」はそこそこ正しいです。

ちなみに調声派はこう。

ちょっと面白い。
タイトルとURLをコピーしました