最近は音楽もダウンロードやらストリーミングやらで聞く人が増えて、CDなどの物理媒体はだんだん売り上げが落ちてきているらしい。ダウンロード便利だしね。スマホや最近のノートPCにはCDを読み込む機能がないことも多い。
でもオタク的には「物理的なモノを持つ」って重要じゃないですか。
というわけで今回はダウンロードカードを作ってみました。
デザインA 購入(BOOTH)デザインB 購入(BOOTH)ちなみに商品はこれです。買って。
ダウンロードカード
ダウンロードカードとは、「カードに書いてあるURLにアクセスしてDLコードを入力するとデータがDLできるカード」です。やること自体は結局DLだけど物理カードが手に入る。
※裏面
裏面にQRコードがあるので、スマホからアクセスしやすい。
CDとは違ってちっさいので、財布の中に忍ばせたままにしておくこともできる。推しグッズを持ち運べ。
DLカードを作れるところはいくつかあるんですが、今回はconcaで作りました。

作り方① デザインを用意する
まずは表面のデザインを用意します。縦組みでも横組みでもいいけど、とにかくHD画質かフルHD画質の画像を作りましょう。
RGBのPNGで入稿できます。塗り足しや文字切れには注意してデザインしてください。
同人誌・同人CDの入稿をしたことがある人なら、今までの経験通りやれば大体OK。
こういうこと。緑の線が「仕上がり位置」ここでカードを断裁する。けど、断裁にはずれがあるので、確実に印刷される水色のエリアに文字が全部入るようにする。逆に大きいほうにずれても余白ができないように画面いっぱいに画像を配置しておく。
作り方② 中身のデータ
DLデータを用意しておきます。私は今回、曲データ.wav+書きおろしイラスト.pngの2点を用意した。
特別なことはないが、頒布するデータの点数が増えると、その分制作費が上がる仕組みなので、一個にまとめるのが良いと思う。1ファイルあたりの容量が512MB以内なら追加料金はナシ。
作り方③ デザイン入稿
表面のデザインを入稿して、各種条件を設定します。ここで製作費が確定する。
注文ページでデザイン.pngをアップロードし、印刷位置を調整します。
デザインは5種まで増やせる(増やすと制作費が上がる)。
で、以下の条件を決めていく。
作り方④ データ入稿
作り方⑤ 完成
こうなる。
縦組み。




あと、在庫がかさばらない(名刺入れに収まるレベル)。