2020年5月末現在、日本で日本語音源として商品化されたVOCALOIDキャラは約40。その中には世界中でライブができる程度に人気・活発なキャラもいれば、「運営会社どこいったの?」くらいに動きのないキャラもいます。この差はどこで着いたのか、ちょっと見てみましょう。
生き残り判定
「生き残っている」の判定方法は以下の通りとします。
今回はこの定義による「生き残り」が感覚的に思う「生き残り」と合致するか確認してみる。この定義で洗いだされた「生き残り」が感覚と大きくずれないなら正当な定義と言えそう。
Bの条件については、クリアしたものを「特に活発」、過去1年内に1件以上のTweetをしているものを「生き残り成功」、Tweetはないものを「生き残り?」とする。
ただ、「動きがない」のを確認するのは悪魔の証明でとても難しいので、今から見ていくのは「私が確認できた範囲内で無い」ということだけだというのはご理解ください。
生き残りが確認できたキャラ
生き残り成功(特に活発)
MEIKO&KAITO
最近クラファンが大成功した
初音ミク
新製品(NT)他ゲームなど制作中
音街ウナ
ツイ廃しながらいろいろイベント
ボカロマケッツ組
活発に活動中
東北家
ツイ廃
IA
活発に活動中。公式設定が迷子
ガイノイド組
超元気
生き残り成功
他クリプトン勢
ライブ、ゲームなど
GUMI
10周年企画、新イベント企画も来てる
他INTERNET勢
N周年記念曲配信アリ
AHS初期3人組
10周年イベント
ミライ小町
動いている
生き残り……成功?
他AHS組
新年割引ラインナップに登場(そら、マクネ家の最終の動きはギリ19年5月中旬)
VY1・VY2
実はVOCALOID教育版が更新
AZUKI&MATCHA
project575のTwitterアカウントは一応動いてる
Ken&Kaori
アップデータは出てる
LUMi
まれに浮上する
消息不明
ガチャッポイド
ギリINTERNET新年のあいさつツイートに名前が
ねむ・りおん
最終更新は2017年
蒼姫ラピス・メルリ
公式サイトにアクセスできなかった(私の問題かも)
他YAMAHA勢
動きなし
歌手音ピコ
動きなし
MAYU
2017年からずっと寝てる。ブログは消えてた。2019年にポニーキャニオンに大体の事業を統合している
Rana
動きなし。https://www.rana0909.jp/はよくわからないヨガのブログになってた。
何をしてると生き残れるのか?
最初の定義で分けてみたところ、結構正確にちゃんと分類できているような気がします。
元気にツイートしているところは生き残っている。が、兎眠りおんやMAYUも昔は元気にTwitterしてたので、Twitterやるにも戦略とかが必要なんだろう。
ツイ廃ボカロとも言われる、ずん子、ウナ、v flowerは、イマドキのラフな企業公式の王道みたいなところあるし、クリプトンや1stPLACEは普通にコンテンツ量多めに告知を打つので、結局のところ親しみやすさと継続性なのかなと。
広報をしている
急にハードルが超絶下がった。YAMAHA組は動きが見えないが、そもそもYAMAHA組VOCALOIDはリリース当日以降ほとんど広報活動をしていなかったりする。放置してれば当然売れない。あんまり売る気がないのかも。
イベントやってる
ライブイベントなどをやっているかどうかは大きそう。トップリーグの方々は大体ライブやってる。さすがに小規模事業ボカロは大規模なイベントできないだろうけど、小規模でもやらないよりは収益になってそうに見える。
生き残り判定の条件に入っているので当然、この基準でぴったり別れるけど、過去1年内にイベントをやっていないところは、元からやってなかったってことも結構ある。
グッズを売ってる
トップリーグの方々は、CDだけじゃなくて、ラバストなりアクキーなりフィギュアなりシャツを売っている。
こちらも判定条件に入っているのでもちろんぴったり別れる。過去1年内にグッズを出していないところは、今まで出したのが「製品本体とリリース直後のコンピCDくらいしかない」みたいなことが多い気がする。
事業規模はあんまり関係ない
トップの事業者がめちゃくちゃ大きいわけじゃないし、逆にあんまりうまいこといってないところにはソニーやらYAMAHAやら超巨大企業もあるし、事業規模はそんなに関係なさそう。