花譜のAIシンガー「可不」への反応まとめ(哲学/宗教/その他編)

AIシンガー

この前、歌うVTuber「花譜」をモデルにした歌声合成ソフト「可不」が発表されました。AI歌声合成ソフト「CeVIO AI」の音源なので、楽譜を入力するだけでAIがある程度花譜っぽい歌声を再現して合成してくれます。

花譜運営元は可不を「花譜の同位体」としてプロモーションしており、先日は「本人っぽい声」「本人を幼女化させたみたいな声」「ケロケロさせた声」の3バージョンの音声を提示して「どれがいいと思う?」とアンケートを始めました。

これに対し、Twitterでは可不への反応がそれはもうかなりの量で流れております。

今回、16日昼から21時ごろの反応(約900件)をまとめてカテゴライズしてみました。この記事では哲学的/宗教的/その他の意見を紹介します。

※私はAIシンガーを使う側の人間です(ユーザー歴9カ月)

哲学系

・花譜に近すぎると、可不と花譜を混同してしまいそう
・似すぎると倫理的な問題がある
・可不は花譜だが花譜は可不じゃない
・可不の観察を通して花譜の捉え方も見えてくる
・可不と花譜は「同位体」か、別の生命体か
・花譜は不可変、可不は可変
・機械は息をしない。人間には心がある。(ry
・花譜が可不で歌を作った場合はどうなるか
・自分の偽物が自分を装って生活している姿を想像してみてください
・ドッペルゲンガー系の作品を見てこい
・花譜には人間性があり、可不にはない
・可不に意思や感情が付加できるようになったら、二人の差はどこに出るのか
・花譜と可不が完全に同じ歌い方で同じ曲を歌ったとき、あなたはどちらを聞くか
・花譜がいたから可不がいる
・本人が歌いたいように歌うのが花譜、我々が歌わせたいように歌わせられるのが可不
・中の人フィーチャー系VOCALOIDがよくて、可不がダメな理由は何か
・可不に花譜らしさを求めるか、可不らしさを求めるか
・花譜は可不のママなのか姉なのか……

難しいね。

宗教系

・花譜がやりたいというのであれば、信者は支援するのみ
・信者がするべきは2人を愛すること
・プロジェクトチームを信じよ
・全てを決めるのは花譜さま
・花譜の代わりになる存在を我々が受け入れられるか試されている
・信者の意見を戦わせてより高みを目指そうとしているのでは
・花譜の存在意義はこの程度で揺らがない
・人間は自分勝手
・健やかなるときも病めるときも花譜を応援しますか?
・今はただことの成り行きを眺めることしかできない
・花譜に幸あれ

※表現は一部手を加えているところがあります。

その他

・名前、別の読みにしてほしかった(そこそこいる)
・説明不足
・可不には双子じゃなくて妹的な立ち位置になってほしい
・みんな本気で向き合ってるな
・公式以外が出すのは可不(可不の見分け方)
・過去のボカロと同じく、普通に歌声合成になるだけでは?
・花譜オルタ
可不と花譜が声に出すと音が同じなので混乱するという意見はそこそこあった。私は声に出さないしめんどいので「可不」とか「KAFU」って書くと思う。読むときは「kh a f」「k a p\ M」って読み分けるかな。

分かっててプロジェクト運営してるだろう系

・それを知ってなおプロジェクトに参加してるんでしょ
・花譜が楽しいならそれでOK

アンケートの意図推測

・クリエイターがどれを使いたいのか探っている
・ファンに当事者意識を持たせようとしている
・話題作り

アンケートを採るべきじゃなかった系

・選択肢にした地点で否定派が出る
・最初から定義して納得させた方がよかった。

不戦協定派

・優劣を付けたくない
・中立派
・論争が起ってて悲しい
・ファン同士の衝突を招いている
・同じものが好きな同紙仲良くしてほしい
・可不と花譜は敵じゃない

情報遮断しよう系

・見るのは自由。見ないのも自由
・可不を見ず花譜だけ見るのがいいかも
タイトルとURLをコピーしました