「市立小中全校にVOCALOID導入」ニュースの反応から、非オタ視点を垣間見る

昨日、愛知県岡崎市が市内の小中学校にボーカロイド教育版(iPad.Ver)を導入したというニュースがあった。

オタク的には教育版が出た2017年から学校での導入事例あるし、そのころから言ってること変わらんし、特に目新しいことない話だな(GIGAスクール関連とか一斉導入とかが目新しさポイントではある)と思っていたんだが、Twitterでは割とRTされている。みんなオタクではないのだろう。

このニュースへの反応を見ると、ボカロ(広義)にあんまり触れてない人たちの、ボカロ(広義)に対するスタンスがちょっと見えてきた。

今回は、Twitterでニュースへの反応を探しまくり、プロフィールにボカロっぽいこと書いてない人のツイートだけまとめてみた。

肯定的な反応

基本的にはうらやましいという反応が多かった。

音楽で英語を勉強できる
音楽を嫌いにならなくて済む
音痴が音痴を気にしなくていい
やりたい/いいなー/楽しそう
面白い取り組み
後にボカロPの名産地になる
音楽嫌いが減ると良い
最近話題のアーティストはボカロ使ってるもんね
歌の音程を確認するのにも使える
才能開花が早まる
演奏や歌が苦手な人にはいい
楽しく学べる
リコーダーより親しみわく
いい時代になった
こんな感じ。全体的に肯定的な意見のほうが数が多かった印象。

否定的な反応

だれが教えんの?
導入するだけで使わない学校多そう
どうせうまくならないのでもったいない
よく予算降りたな(癒着)
ボカロの機械音、ダメな人はマジでだめだけど大丈夫?(3件)
GarageBandでよくない?
発達段階における著しい阻害要因になる
STEAMってこんなのだっけ
オタク量産するの?
歌には感性がなければならない
・誰が教えんの? VOCALOIDは楽譜とひらがなができれば最低使えるのでOK
・機械音 これ久しぶりに聞きましたね。今もまだあるにはあります。
・STEAM これがメインとかではないが、これもSTEAM教育のいちアプローチとしては余裕で入ってくる
・オタク量産 ボーカロイド教育版は教材なんですよね。ボーカロイドを教えたいんじゃなくて、それを通して音楽を教えたいだけ。同じ役割が果たせるならボカロである意味は特にないはず。
・感性 これも久しぶりに聞きましたね。

意図不明/その他

ボカロの事を本当に理解してやっているのか?
段々そういう世の中になっていくんですね
校内放送でボカロ禁止にした学校に今どんな気持ち?って聞きたい
なにしてんの
タイトルとURLをコピーしました