今回は珍しく歌声合成とは関係ない話題です。
今、東北ずん子公式さんが「NFTアート販売」というのをやっています。NFTって日本のIT業界だとほんとに最近流行しだしたもので、IT系のニュースをそこそこ追ってる人なら知ってるけど、知らない人は全然知らないものだと思うんですね。
なので、今回はこのNFTについて簡単に説明しますね。
※私は文系なので、ここで言う「簡単に」は「難しい部分を分かりやすく」ではなく「難しいところは省いて」です。ご了承ください。
NFTアート販売
いったんNFTという単語は忘れていただいて、普通の美術品について考えていきましょう。
有名な人が書いた絵画とか巨匠の壺とか、そういう美術品ってたまにすごい高額で売れるじゃないですか。あれって、当たり前なんですけど、それが本物かどうかで値段がかなり違ってきますよね。
お昼のテレビで鑑定団が美術品の値段を鑑定してますが、そこでも鑑定品が本物か贋作かで0円か数千万かというレベルで値段が変わってますよね。
リアルにモノがある美術品はこうして価格が変動しながらいろんな人の手に渡っているわけです。
一方、デジ絵(久しぶりに言ったな)を始めリアルにモノがないデータ形式の美術品は、こういう流通方法が今までとれなかったんですね。本物かどうか分からないから。データはコピーできるので、真贋の違いが出しにくいし、いくらでも増やせるのでそこそこの値段が付けられない。課題がいっぱいあったのだ。
これを解決したのがNFTという仕組みです。データ形式の美術品を「NFT化する」という処理をすると、その作品が本物(おおもと)であるという証明や、誰が今所有しているのかという情報を持たせたりできるのだ。
細かいことが気になる人は「NFT ブロックチェーン」で検索。
本物の証明と所有権の明記ができることで、デジタルアートでもリアルにモノがあるアートと同じような仕組みで流通させられる。
ついでに、作品が転売されたときに、発生した利益の一部を作者に還元する仕組みとかも作れる。アートって、所有者が移る中でだんだん価値が変動していくんですね。なのでたまにニュースで「ゴッホの絵が何億円で落札!」みたいなのが流れるわけです。あれ、要するにゴッホの絵が転売されてるんですよね。アートは資産。
この場合は、ゴッホに利益還元はない(やりようはあるとおもうけど)んですが、NFTなら所有者の履歴や作者の情報を持たせられるので、作者還元もできちゃうのだ。
NFTアートのコピー
ところで、このNFT化という処理、コピープロテクトとは違うんですよね。デジタルイラストなら、コピーもできるしスクショもできる。「え、じゃあそれ価値あるの?」という気がしないでもない。
しかし、コピーやスクショでできた方のイラストは本物じゃないんですよね。本物のデータが持っている本物の証明がコピーの方にはないので、調べればすぐ本物じゃないと証明できちゃう。
「同じモノをみんな持ってるけど、私のは確実に本物といえる」くらいのものなんですね。
そこにどれだけの価値を感じるかですよね。それ次第で、NFTアートの相場はだいぶ変わるはずです。二次流通が重なれば、おのずとそのデータの客観的な価値が定まっていくわけですね。
つーかそもそも、今回東北家さんが出してるイラストって、公式サイトで普通に無料配布されてるものも含まれてるんですよね。データがほしいだけなら買う必要は無い。売っているのは証明と所有権なのだ。
そこも含めて実験になるでしょう。