初音ミクの新型「初音ミク NT」のプロトタイプ版がようやく公開されましたね。VOCALOIDじゃないので、このブログでは「その他歌声合成ソフト」枠で取り扱います。
それはともかく、その他歌声合成ソフト初心者の方々はNT難しいと勘違いしているようなので、VOCALOIDユーザー向けに「ここだけいじれば大丈夫やで」っていうポイントをできるだけシンプルに紹介します。
初音ミク NT初心者がいじるべきは3ポイントだけ
そもそも、機能が多くても使うやつしか使わないんだから、わざわざ頑張って全部使いこなそうとなんてしなくてもいいんですよ。最低限いじるべきはこの3つ。
これだけ。これ以外のいろんな機能は細かい表情付けにしか使わないので、慣れてから触ればいいと思います。
この3つを触ればおおむねこうなります。
これはフォルマントとかDriveとかいじってますが、細かく聞けばわかるけど……程度なのでなくてOK。
では細かく見ていきましょう(打ち込みは終わっている想定)。
ピッチ
Piapro Studio画面右上のPITCHボタンを押すとピッチカーブを直接手描きできるようになります。しゃくりやビブラートを思い通りに描きましょう。
ピッチを手描きするのが苦手な場合は、VOCALOIDでピッチ描いてからVSQXを読み込めばいいと思います。
NT製品版が出る前にピッチカーブ手描きを練習したいなら、CeVIOやUTAU(拡張ピッチエディタ付き)を使うのがいい。
ピッチさえある程度描けてれば最低限聞けるので、ここはクリアしていただきたい。
子音の長さ(Consonant Rate)
VOCALOIDでいうところのVELです。VELをいじらないタイプの人は触らなくてもいいと思います。私はバリバリいじる。
画面下に表示される波形を見ながら子音を伸ばしたり縮めたりしましょう。
バーを上に動かすと長く、下に動かすと短くなります。VELの逆。
声の強さ(Voice Voltage)
音量をコントロールするDynamicsか、声のハリ具合をコントロールするVoice Voltage(VV)で声の強さを描きましょう。
VVは、値を上げると力強く下げると弱々しく歌うようにできるパラメーターです。
折角なのでVVをいじるのがいいと思うんですが、値を下げると音がこもり、上げると飽和した感じの音になりがちなので、MIXがめんどくさいならDYNを使うのがいいかもしれないですね。
※音声を書き出した後、EQでハイシェルフをアゲアゲにしてヌケをよくすると思うんですが、VVを下げた箇所でハイシェルフのゲインを大げさに上げる、VVを上げた箇所でハイシェルフのゲインをちょっと上げるという風にオートメーションを描くのがいいんじゃないかと思います。