アニソンのカバーを作るために原曲を詳細に耳コピしたいとき、どうしてますか? 私は音感で6割くらいどうにかしつつ、WaveToneで音程解析して補助してます。
でも、WaveTone見てもぶっちゃけよくわからなくないですか? 自分で聞いてもわかるところは見えるけど、自分で聞いてもわからないところ=WaveToneで見たいところはほかのいろんな音に埋もれて見えないということあると思います。
最近はAIの発達でボーカルの抜き出しとかドラムの抜き出しとかできるようになったんですが、10年近く前から(手動で)音を抜き出せるソフトというのはありました。それがこちら「音きりす」。

音きりす
ボーカルやベースなど、抜き出したいパートが鳴っている帯域・パンを四角で囲めばそこだけ抜き出せるフリーソフト。作者はボーカル抜き出しソフト「歌声りっぷ」で有名なTODAKENさん。
例えば、ボーカルが鳴っている150Hz~12kHz・中央あたりを四角で囲ってやればボーカル抜き出しができます。選択範囲を裏返せるので、オケの抜き出しにも使えますね。使い道はそんなにないですが、奥行きも選択可能です。上手に設定すればオケが綺麗に作れる。
使い道
権利的な意味であんまり好きじゃないんですが、音MADや人力素材、ニコカラを作るのにも使われたようです。今健全に使おうと思うなら、最初に挙げたような耳コピですかね。
ボーカルを抜き出してピッチを分析する、コーラスを抜き出して和音を見る……といった使い方ができます。オケ全体だと聞き取りにくい音も抜き出してしまえば簡単に耳コピできます。
ソフトとしては、INTERNETさんが1万円で売っている「F-REX」に似たもの。F-REXのほうができることは多いですが、そこが1万円の差かと。耳コピするだけなら音きりすでOK。