歌声合成ソフトのピクセルアイコン作った

活動

初めてドット絵に挑戦しました。歌声合成ソフトの。

歌声合成ソフトのピクセルアイコン

ソフトのGUIを36×64のドット絵にしました。出力画像はこのブログのアイコンにちょうどいい180×320のPNGファイルにしました。

私にとって都合の悪い展開になるようなことに使わないなら、画像をDLして使ってもいいです。

商用はダメ。非商用有償はTwitterで要連絡。

Alter/Ego

VSTタイプの歌声合成ソフト。カナダ製。基本は英語ソフトだけどフランス語音源もある。なぜか日本語に標準対応している。

Aquestone

VSTタイプの歌声合成ソフト。多くの人はゆっくりボイスだと認識していると思う。

Aquestone2

VSTタイプの歌声合成ソフト。音源はLinaだけ。声はゆっくりと全然違う。

Cadencii

汎用歌声合成エディター。UTAUやAquestoneを歌わせられる。v-Connect STANDと一緒に使うと声質モーフィングができる。

CeVIO

HMMベースの歌声合成ソフト。初心者でも比較的使いやすいのでおすすめだし、私も好き。

ディレイラマ

VSTタイプの歌声合成ソフト。オランダ製。子音が発音できない。無駄に声がいい。

EmVoice

VSTタイプの歌声合成ソフト。無料版は0.5オクターブしか出ない。ピクセル化してもそれがわかるの面白い。

LaLaSong

全然わからないけど、2000年代の東芝製歌声合成ソフト。ノート入力は五線譜形式。

MikoVoice

全然わからないけど、文字ですべての打ち込みを行う特殊な歌声合成ソフト。

Mobile Vocaloid Editor

iOS専用歌声合成アプリ。音質は若干落ちるけど、本体も音源もPC版より安いのでオススメ。iPadじゃないと画面が小さすぎる。

MUTA

中国のCeVIOっぽい歌声合成ソフト。カラーリングが謎。私は結構好きだけどたぶんもう手に入らない。

Nakloid

UTAU音源をコンバートして読み込める歌声合成ソフト。合成速度が超速い。

なめうぇーぶ

人力ボーカロイド専用ツール。ソフト上で、役割の違う「アプレット」を立ち上げて使う。

NEUTRINO

AI歌声合成ソフトNEUTRINOを扱えるsigさんのエディター。カラーリングがナイスセンス。

NIAONiao

中国のUTAUっぽいソフト。自作音源が使える。オレンジ色は古めのバージョン。

OpenUTAU

UTAUリスペクトな歌声合成。未完成でバグも多く、ほぼすべての音源で再生するとソフトが落ちる。ポップなカラーリングが楽しい。

PiaproStudio

クリプトン製のVOCALOID音源Editor。このアイコン制作で参考にしたのは実は初音ミクV4C付属のスタンドアローン版。

RenoidPlayer

Webブラウザで動く歌声合成ソフト。Webブラウザですべての作業が完結できるのはこれだけ。

Sharpkey・DeepVocal

中国の歌声合成ソフト。Sharpkeyは音素モーフィングができる唯一のソフトだが公式からはもう手に入らない。DeepVocalはSharpkeyから機能を削ったソフトだが自作音源が読み込める。GUIはほぼ一緒。

Sinsy

HMM・DNNベースの歌声合成システム。Webブラウザから操作する。類似の歌声合成ソフト「CeVIO」とは値段の差があるが、性能差は(ユーザーのテクがあれば)ほぼ同一。

SynthV

最近中国でアツい歌声合成ソフト。中国語音源6個、英語音源1個、日本語音源2個。Webブラウザ版もある。

UTAU

自作音源が使える歌声合成ソフトの筆頭。

UTSU

UTAUっぽいソフト。マルチプラットフォーム対応で、プラグインがない状態の有料版UTAUと大体同じくらいの機能がある。

VOCALOID4 Editor

第4世代のVOCALOID Editor。歌声合成ソフト界の標準。

VOCALOID5 Editor

第5世代のVOCALOID Editor。既存ユーザーからは賛否両論。音源がまぁ増えない。

VOICEROID

話声合成ソフト。歌うボイスロイドと言い張れば歌声合成ソフトと言えなくもない。

タイトルとURLをコピーしました