東北イタコ/きりたん歌唱DBについて、ずん子陣営に軽く話を聞いた

AIシンガー
[情報提供]
これは情報提供による記事です。提供元から金銭などの授受はありません。くろ州の判断で、内容に変更を加えた部分や、事実に基づいて修正を加えた部分があります。定義次第では「PR」に該当するためこのように表記しています。

東北イタコの歌唱DB、クラウドファンディングが成功して制作が本格始動しましたね。

東北イタコは歌いたい!しゃべりたい!東北イタコ音声合成データベース制作プロジェクト | SSSファンド

今回は企画元のSSSさん(の小田社長)と、イタコDBやきりたんDBについてお話する機会があったので、個人的に気になったことをいくつか質問してみました。

一問一答形式で書いていきますね。

東北イタコ歌唱DBについて

くろ州くろ州

前回の東北きりたんDBでの経験はイタコDB制作でも活きますか?

SSSさん
SSSさん

足りない音素どうするのかが課題でしたが、音素を作れる人が入ってくれたので全音素入るじゃんと思っています。SHACHIさんとは「(収録する)音楽の年代をある程度合わせよう」という話をしました。

東北きりたんDBは、声優アイドルグループ「i☆Ris」の曲を50曲収録している。ただ、これだと日本語の数ある音素を網羅できていないんだな。結果、AIシンガーきりたんは歌わせるとニャ行のようなマイナー音素は発音できなかったりする。

それを解決するため、イタコDB制作陣には明治大学の小口さんが招かれている。小口さんはそういう“足りない音素”をうまく取り込む技術を持っているのだ。

上手くいけば、AIイタコはニャ行含むマイナー発音もちゃんと歌えるようになるはず。

くろ州
くろ州

今後の予定はどうなってますか?

SSSさん
SSSさん

収録楽曲の調整ははじめています。うまくいくと収録が8月からで、ラベル付けにかなり時間がかかるので、半年から1年コースかなと。クラウドファンディングのリターンは1カ月くらいで出したいと思っています。

今後の流れは、楽曲の手配&木戸さんやスタジオなどのスケジュール調整→収録→ラベリング→DBを公開して→歌声合成ソフトメーカーに「ここにいい音声素材あるはんで……」と営業をかける。

今回のクラウドファンディングは成果物が歌声合成ソフトではなく音声素材なので、それ単体では一般ユーザーが自由に歌わせられるツールにはならない。SSSさんは歌声合成ソフトメーカーにDBを持ち込んで、どうにか歌わせられるようにはしたいと考えている様子。

くろ州
くろ州

最終的にどの歌声合成ソフトになるとかって目星はついてます?

SSSさん
SSSさん

~~目星がついてるかどうかを含め秘密~~

東北きりたん歌唱DB/AIシンガーきりたんについて

くろ州
くろ州

AIシンガーきりたんを仕事で使ってますという反応は来てますか?

SSSさん
SSSさん

内部で仕事として使っていいですか? という質問は来ています。それについては特に問題ないと答えています。仮歌やコンテスト応募用楽曲に使ったという話も聞いています。

成果物を商用目的で外部に発信しない=内部で使う分には個人でも企業でも利用OK。仕事やコンテストで仮歌を作るのに使うのはアリというわけ。

ただし、仮歌として提出するときに「え? これ生歌ですよ!」って嘘をつくのはシンプルにちょっと不信ではと(私は)思う。「これなら収録したって言ってもバレないかも……」と思われる程度のクオリティーが出ている一つの証拠だし、現象としては面白い。

くろ州
くろ州

歌唱DBの収録ってどう言って声優さんに頼むんでしょう?

SSSさん
SSSさん

声優さんの事務所に企画書を持って行って、担当者さんは音声合成を知らないので一から説明をして「やりたいです」と言いました。

くろ州
くろ州

「AIシンガーになるかも」って説明して仕事受けてくれるもんですか?

SSSさん
SSSさん

最近は大御所声優さんが亡くなるようになって、事務所によっては、声をなくしてしまうのがもったいない、財産の喪失と考えているところもあります。もちろん(仕事の)バッティングを気にしているところもあります。

歌手にとって歌はもちろん商売道具であり武器。「AIシンガーになるかも」と説明したら嫌がられそうだなと思ったんですが、それに関してはやはり事務所ごとに考え方が違う模様。

事務所にとっては声優と声は大切な財産なわけで、それを失わないためのAI技術というのも一理ある。AIに仕事を奪われるかもしれないという危機感も確かだろう。

くろ州
くろ州

歌唱DBの著作権の懸念はありますか?

SSSさん
SSSさん

著作権管理者から何か言われたときに支払いできるようにはしています。

きりたんDBに収録された50曲はすべて著作権がバリバリ生きてるアイドルソング。著作権法の改正で「研究目的ならまぁ公開してもOK!」ということになったので、法的には問題ないが、一応ダメだった場合には支払いできるようにしているとのこと。

同人歌唱DBについて

くろ州
くろ州

最近いろんな人が歌唱DBを作り始めているが、どう思います?

SSSさん
SSSさん

楽しいと思います。(DB制作は)しんどいのと成果が出るかがわからないのがつらいところですが、DBが増えると研究用データも増えるのでいいことだと思います。それ自体が日本の強みになる。

きりたんDBが公開されてから、UTAU音源制作勢を中心に歌唱DB制作プロジェクトが何件か進んでいる。すでにDBを公開したプロジェクトも数件ある。

今のところ、そういったDBで作ったAIシンガー(音源)を読み込める一般ユーザー向けの歌声合成ソフトはないので、下手をすると作っただけになってしまう危険もあるにはある。

一応、デモ音声程度に歌声を合成できるフレームワークは存在するので、最低限音は出る状態になっている。これもまたきりたんDBが巻き起こした現象の一つ。

もっといろいろ聞いたけど今回はここまで。

 

タイトルとURLをコピーしました