民安さんが「新規トークソフト作るべき?」調査の結果を発表

VOICEROID音源にもなっている声優の民安ともえさん、いますよね。その民安さんに、音声合成エンジンを作っているエーアイさんから「新規トークソフト作りませんか?」とお誘いが来たそうです。

で、民安さんとしてはいろいろ思うところがあったらしく、この前「新規トークソフト作るべき?」的なアンケートを民安さんが(エーアイさんじゃないよ)始めました。

で、5月8日にその結果発表を行っていたので、この記事では結果をかいつまんで紹介します。

かいつまんでるんで、細かいところや厳密なところは公式放送を見てください。

前提

そもそもどんな話でアンケートを取ることになったのか、ざっくりまとめますね。

・話声合成ソフト「VOICEROID+ 民安ともえ(弦巻マキ)」の中の人をやっていた
・今回、新たにVOICEROIDではない話声合成ソフトの中の人として民安さんが選ばれた
・民安さんは、やりたい気持ちはありつつ「需要ある?」と感じた
・エーアイさんに許可を取って「新規トークソフト作るべき?」アンケートを取った

なお、この間に弦巻マキの声優変更があったり、弦巻マキの新製品(CV≠民安さん)が発表されたりしているが、「声優変更があったから新ソフトを作る」という展開ではないらしい。

もともとエーアイさんと民安さんはVOICEROID以外にも普通に法人向けソフトをずっと一緒に作っていて、その流れで今回の新ソフトの話が出てきたっぽい。タイミング悪い感はあるがまぁしょうがない。

アンケートの中身

アンケートは3択+自由記述形式。選択肢は「新ソフトを作って一般販売してほしい」「新ソフトを作って一般販売はしないでほしい(受注生産など)」「作るな」。

需要の有無と、新ソフト制作(仮)に対する意見を集めたいという話だった。

アンケート結果

総投票数  :7370
自由記述アリ:約5000
新ソフト一般販売:6790
一般販売はナシ :327
新ソフト作るな :253

なお、票が多かったからソフト作りますという話ではなく、この結果をもとに作るかどうか協議するらしい。

自由記述で出た意見

A.出たけどできないこと

意見としては出たけど、それは(ビジネスとか技術とかの問題で)できないもの。要望が多くてもできない。

・新ソフトで弦巻マキとして出す
・弦巻マキではないが見た目は同じ
・弦巻マキと全然違う声で音源を作る

この辺はできないらしい。上2つはなんとなくわかるだろう。最後のやつは、技術的に、声を変えてもなんだかんだ似たような出音になるから無理なんだそうな。声変えるなら自分じゃなくてよくない?とも。

B.新ソフト欲しい派

欲しい人の意見です。

・性能がいい民安さん音源が欲しい
・選択肢が増えるのは歓迎
・民安さん(の声)が好き

VOICEROIDの民安さんは、VOICEROID2みたいな感情表現機能がないので、そういうの込みで機能が増えた民安さん音源が欲しいという話。選択肢は増えれば増えるし、好きなのは好きなんだろう。

C.一般流通ナシ派

一般流通はナシというのは、受注生産など、入手に何らかのハードルを設けることをいう。要するにヨドバシとかの店頭には並ばない。一般流通の有無でビジネス的な動きが全然違うのでこうして選択肢が分かれているらしい。

・CeVIOマキと競合する懸念がある(もめる)
・需要がそんなになさそう(もめてるから)
・どっちがどっちか分からんくなる(もめる)
・購入ハードルを設けたい(もめる)

なんにしてももめそうという話。「声優交代して作られるCeVIO AI 弦巻マキと競合してもめそう」とか「CeVIOとどっちがどっちか分からなくてもめそう」とか。もめそうなので、そこら辺に配慮できそうな人に絞るために購入ハードルがあったほうがいいとか。

需要は知らない。欲しい派6000人越えが需要アリ判定かナシ判定かは、エーアイさんのビジネス判断次第。

D.作るな派

作ってほしくない人たち。

・CeVIOマキと競合する懸念がある(もめる)
・どっちがどっちか分からんくなる(もめる)
・関係者が嫌い(しかたねぇ)
・もめごとの種になる
・そもそも声優変更許してへん
・需要ない(断言)
・使うだけで荒れそう

半分くらいは一般流通ナシ派とかぶってますね。数を絞るか0にするかの違い。関係者が嫌いなのはまぁなんかあったんだろう。

E.Q & A
Q.新ソフトの声を弦巻マキの声として使っていい?
A.不明(民安さんの領分でない)
Q.音声とキャラの使い方を厳密に規定して管理してほしい
A.不明(たぶん厳しい/民安さんの領分でない)

歌声合成ソフトの過去事例

ボイロ界隈ではこれまでほとんどなかったであろうことが結構いろいろ起こっている今回の件。歌声合成ソフトでは似たようなことがこれまでにいくつかあるので、その事例を見て参考になればよいなと思ってちょっと書きますね。

なお、似てるだけで背景やら条件やらが違うので、聞き流す程度でOK。

声優交代

声優交代は歌声合成の世界でもまずない。中国VOCALOIDの洛天依がV3→V4になるときに山新さん→山新さん+鹿乃さんになったというイレギュラーはある。日本でもちょっと話題になった。ネガティブな反応でいうと山新さんっぽさが減ったとか。

そのせいで動画を見なくなった人もいるかもしれないが、2018年5月発売で3年たつ今はそもそもほとんどだれも覚えていない。というか、こういうネタは大体その場で1週間くらい喧々諤々した後は、こういう歴史語りの中でしか出てこない

マキさんの場合、新マキは聞かないとか、ちゃんと分離できるようタグ設定しろとか、そういう話にはなりそう。

アニメでは声優交代たまにあるよね。CDと違うとか1期と違うとか。いくらか燃えて受け入れられなかった人は見なくなる。2期が放送してる間ずーーっと声優交代はくそとか言ってる人はそうそういない。

同一中の人の別キャラ

これはたまにある。マクネナナ/マクネプチ、リンレン、ヒメミコ、琴葉姉妹あたりは別としても、東北イタコ/COCOROBOとか、ついなちゃん/まいた(UTAU)とか。海外音源でもUTAUとVOCALOIDの両方になっている人とかいる。

これらは特に炎上したりしてないんだが、ぶっちゃけ「片方の知名度がめちゃくちゃ低いから」というだけのことだと思う。COCOROBOとかまいたとか知らんでしょ。何ならこれらは一般流通していないから、本当にごく一部の人しか使っていない。そういう意味では一般流通ナシはいくらか効果があるのかもしれない

なお、UTAUには中の人が同じで別のキャラなんてのはいくらでもいる。有名どころにも普通にいるが、特に問題なく受け入れられていると思う。こちらは「そういう文化だから」みたいなところはあると思う。

つーかそもそものマキさんがペッパー君やAI Talkの「まき」にもなってたりするよね。すでに別キャラいる。しかも声がほぼ一緒。それでも特に燃えてないのは、やっぱり「一般人がすぐ買える話声合成ソフトじゃない」「知名度がそんなにない(まき)」「萌えない」の2点だと思う。

そういう意味でもやっぱり一般流通ナシは効果あるのかもしれない。知名度もなければないほど燃えないが、知名度は上げたいだろうから難しい。

プラットフォームの移動

VOCALOIDからCeVIOになるとか、VOICEROIDからA.I.VOICEになるとか、そういうプラットフォームの移動は近年激しい。こちらは毎回絶対最低限燃える。

・ミクがNTになったとき→VOCALOIDはもうやめるのか!
・ゆかりがCeVIOになったとき→VOCALOIDはもうやめるのか!
・きりたんがNEUTRINOになったとき→声がきりたんじゃない!(これはちょっと違うか)

燃えない例もある。琴葉姉妹がA.I.VOICEでも出るってなったときは炎上って感じではなかったと思う。もちろん一部そういう人もいたとは思うが、全体的な雰囲気は比較的落ち着いていたはず。個人的にはこれは、声と操作性がほとんど変わらなかったからかなと思っている。A.I.VOICEはほぼVOICEROID。

UTAUの闇音レンリがSynthVになるってなったときも特別燃えはしなかった。SynthVを作っている人がUTAUエンジンを作っていた人なので、音声がめちゃくちゃ大きく変わるわけではなかったし、性能向上の可能性があったからではないかと思っている。

声が変わるというのは燃える要因として大きいっぽい。特にキャラクターが好きな人にとって声質が変わるのって中の人が変わるのとほど近い話なので。VOCALOID→CeVIO系の移動はそういう反発がいつでもある。

GUIの違いも声質ほどではないが炎上要因になる。小春六花のVOICEROIDキャンセルCeVIO化は、声質の違い+GUIの違いが問題になっていた印象。

どっちがどっちか分からんくなる、競合する

過去の例では、どっちがどっちか分からんくなることはそんなにない。これまで見てきた通りたいていは聞いてわかる程度に声が違ったし、ニコ動のタグもCeVIOならCeVIOと付くので見分けはつく

ただ、初心者から見たらどっちがどっちかは分からんだろう。古来からそう。多分みんな最初はVOCALOIDとUTAUの違いもVOICEROIDとCeVIOの違いも分かってなかったと思う。そのレベルだと聞き分けも見わけも当然つかない。

私の動画では、コメントを見る限りミクNTをVOCALOIDと間違える人やCeVIOゆかりをVOCALOIDと間違える人はいないっぽい。これは「私の動画を見る層が訓練されすぎてる説」もあるし「初心者はNTのほうのミクやCeVIOのほうのゆかりにたどり着かない説」もあるし「プラットフォームを気にしていない/違いに気づいてない説」もある。

マキがそのくらいで済んでくれるとよいなとは思う。が、VOICEROID存続、CeVIO、新ソフトの3つまで増えるとどうだろうか。東北きりたんは歌ボ、UTAU、NEUTRINOがあるけどそれぞれ声が違いすぎるからか、そもそもニッチだからか混同はされていないっぽい。

そもそも初心者はプラットフォームの違いを気にしているんだろうか。気にする理由はどこだろうか。VOICEROIDの声が気に入ったと思ったら実はCeVIOの声だったので創作を始めようとしたときに間違えて買っちゃって失敗するとか、マキの買い方的な記事の内容が難しくなって参入の障壁になるとかそこらへんだろうか。可能性はありそう。どのくらいあるかはちょっとデータがない。

競合するかどうかは販売社さんに聞いてみないとわからない「同じパイを分け合うことになる説」「販売数は合計すれば増える説」があり得るが、いずれにしても合計では減らないはず。販売社が違うと、それぞれの売り上げが減る可能性はある。視聴者的にはキャラの創作物自体は減らないと考えてよさそう(声の違いが気になる人にとっては減る)。

なお「ギャラ子やv flowerやなんやもひっくるめてボイロと呼ばれるのは違和感ある」という人にとっては、違和感強まるだろう。その辺は感じ方でだいぶ変わってくる。

使うだけで荒れそう

これは私も思ってた時期があったが、実際には荒れない。ミクにしてもゆかりにしても小春六花にしてもCeVIO AI可不にしても、ニコ動の動画まで来て「プラットフォーム移動で炎上したねー」的なコメントを残す人や、動画上で喧嘩する人はまーいない(Twitterにはいるかもしれないが、誰かの動画がそれのせいで炎上したみたいな話は聞かない)。

あり得るのは「やっぱりVOICEROIDとは声が違うね」「俺はVOICEROIDのほうが好きかな」「これは新ソフト、VOICEROIDじゃない」くらいだと思われる。ありそ~~。NEUTRINOきりたんのときはあった。

私判定ではこれは荒れてるうちに入らないが、これも荒れていると判断する人はいないでもないだろう。こういうのは経験上、発売から数カ月でコメントされなくなるのでそれを待つという手もある。

あと、有名実況者さんとか有名ボカロPとかだったら、最初の動画には「ソフト乗り換えたんだ」的なコメントはつくだろうと思われる。

まとめ:大変だね!
タイトルとURLをコピーしました